見出し画像

サンジョブ2024.1.28 働くための(身体的な)健康管理方法(まとめ)

(1)デスクワークなので歩くようにしている。エレベーターも使わない。

(2)体を動かす仕事なのでオーバーワークを防ぐため、現場では1時間ごとに歩数を確認している。1万歩超えたら事務作業をする。

(3)日々の意識的な運動、負荷をかけた運動をしている。
仕事から帰ってきて着替える前に腕立て伏せとスクワットをする。月間で1,000回を目標としている。運動アプリを使って、月に4回30分走ることもやっている。

(4)接骨院に週2回通い、身体の状態を他の人に見てもらっている。自分でも身体のチェックをしている。

(5)リラックスするために睡眠用のアロマ(花粉症にきくアロマも!)を焚いている。
嗅覚を鍛えるのは認知症の予防としてもいいかも?鼻の嗅覚は脳に効く。

(6)うつになってる人は歯が大事。歯だけはちゃんと磨くといい。治療することになると時間もお金もかかる。
好きなものが食べられないのもストレス。
超音波の電動歯ブラシは虫歯ができなくなるのでおすすめ。

(7)冬は乾燥しやすく肌が痒くなってくる。加湿器などを使って保湿をすると体が楽になる。
皮膚が健康だとだいぶコンディションが違う。
お風呂に入れない時はお湯でタオルを濡らして拭く。お尻拭きも使える。

(8)風呂は「9時になったら…」など、時間を決めて入る。

(9)帰ってきたら食事の準備、風呂、食事…といった形でルーティン化する。

(10)太り気味だと感じたならダイエットするのもいい。そのままにしておくと雪だるま式に大変になる…。

(11)YouTubeなどで朝ヨガをやると体がほぐれてリラックスできる。5分程度でできるものもある。

(12)YouTubeの誘導瞑想を聴くだけでも良い。
猫が眠る音楽を聴くと自分も眠れる。
歯医者的なオルゴールやモーツァルトの曲も眠くなる。インスト系の方がいいのかも?

(13)甘いものに頼りすぎない。血糖値のコントロールが大事。
過度だと眠くなってしまう。適度な量に減らすと作業時間が伸びる。

(14)昼寝は絶対、必ずしている(時間は20分が理想)。するとのしないのとではパフォーマンスが違う。

(15)自分は逆に昼寝をしないようにしている。夜の睡眠に影響があるので。
双極だと睡眠リズムがズレることで仕事に行けなくなると困るので、意地でも毎日同じ時間に起き上がっている。休みの日はその後寝てもいい、ということにしている。

(16)いつもと違うことをした時は脳が興奮してるため、アロマやお風呂などで脳を鎮静化させる必要がある。

(17)戦略的撤退をする。用事なしで爆寝するなど、ダラダラする日を作る。
1日無駄にしたな…と思わないようにする。
何事も8割でやっていくことが大事。

(18)やりたいことをまず一旦全部書きだして、その中の8割を終わらせる。全部やっちゃダメ!

(19)スキンケアとコスメを気をつける。化粧をすることでコンディションを整える。見た目から入ることで気分も変わる。

(20)男性の場合は髭も毎日剃っていく。カミソリ脱毛だと肌のダメージもかかるので、レーザー脱毛などもおすすめ。メンズメイクもいいかも?

(21)見た目がアレだとメンタルによくない。清潔感は大事。
できる範囲、できる金額で整えることが重要。

(22)パーソナルカラーに合った服に変えると周りの人の印象も変わるかも?

(23)美容院に行くのは簡単にリフレッシュ、イメチェンになる。メガネを変えるだけで顔が穏やかになったと褒められた。

(24)赤の服は着ない(双極なので戦闘モードになる)。目に入る色の効果を考える。

(25)シャンプーを良いものに変える。
頭皮環境が良くなる(ふけ、痒みがなくなる)
と気分転換になる。

(26)寝る時のマットレスをエアウィーブなどに変えると快適になる。
百貨店に行くとお試しできる。

(27)趣味を持つ。月一でも、仕事を忘れることが必要。身体、メンタル的にもいい。
外に出るの趣味の方がいいかもだけど、家の中でやる趣味でもいい。
家庭菜園とかでも瞑想でも食べ歩きでも地方に行って日本酒を飲むのも。
働いているからこそ趣味は大事。

(28)会社に行く前にタバコを吸いながら日光浴をする。ところどころで日光浴を挟んでぼーっとする。光を浴びるとリズムが整う。

(29)マインドフルネス散歩(足の裏の感覚に集中する、呼吸に気をつける)→普段の散歩よりすっきりする。

(30)眠剤の飲むタイミングを固定する。リズムつけるために時間を固定するのは良い。
アレクサは薬を飲む時間を設定すると声かけしてくれる。

(31)アレクサとカーテンを連動させて、朝カーテンが開き電気がつくようにしている。

(32)気温や湿度や体温が極端に低いのも高いのも体調、メンタルに直結する。冷えは良くない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?