マガジンのカバー画像

Designers

43
Sun*Designersの公式アカウント。日々の活動や取り組み、デザインナレッジ、デザイナーへのインタビューなどを発信していきます。
運営しているクリエイター

#UIデザイン

デザイン=料理!?料理の苦手からデザインの苦手を発見しよう

こんにちは!Sun*デザイナーのあきおです。 突然ですが、デザインって料理に似ていませんか? 作り方を決め材料を揃える (情報整理/設計) 時間内に効率的に進める (段取り/スケジューリング) 味や見た目にひと手間加える (クオリティ) 余った材料は使いまわせるよう加工し保管する (パーツ共通化) つまり料理の苦手はデザインの苦手に通ずるはずなんです。 今回はデザインワークと料理の苦手の共通点を4つ考えてみたので、自身の苦手発見&克服のヒントにしてみて下さい。

デザイナーにおすすめ!AIツール10選(UIデザイン・グラフィックデザイン編)

こんにちは! Sun*デザインチームです。 以前の投稿に引き続き、デザイナーにおすすめのAIツールをご紹介します。 今回はUIデザイン・グラフィックデザイン編です! UXデザイン編をまだご覧でない方は合わせてぜひご覧ください。 グラフィックデザインMidjourney:テキストから画像生成・編集ができる Midjourneyは入力したテキストから、画像を生成してくれるツールです。2022年7月12日にオープンベータとしてサービスを開始し、2023年12月21日に 最新

デザイン思考で進める、新規事業のUXの作り方

こんにちは、しみーです。 現在私はSun*のDesignerとしてクライアントワークをして働いています。 今回、Sun*のAdventCalendarに参加するということで 初めてnoteを書いてみました! 私が入社以来担当しているスタートアップの案件について、 どのように案件を進めていったか色々と書ければと思います。 ※この記事はSun* Advent Calendar 2023 13日目の記事です。 ・・・ 💡案件について入社以来担当しているスタートアップの案件で

デザインレビューをもらうとき、レビューイが心がけるFigmaの整理整頓術

こんにちは。Sun*デザイナーの櫻井です! 今回は、Sun* Advent Calendar 2023 11日目の記事として、デザインレビューの時に心がけると良いFigmaの整理整頓術を紹介してみようと思います。私は新卒研修の一環で日々UIトレーニングに取り組んでいるのですが、その時に感じたことや、同じくトレーニングに取り組んでいる同期のデザイナーの話を元に何点か考えてみました。 ※この記事は、特にUIデザインのデザインレビューに焦点を当てた内容になっております。 レビュワ

粒ぞろいのデザイナーが揃うSun*のデザイン組織で働く楽しさとやりがい。「カメレオンのようにロールを変えられる」

クライアントのサービスやプロダクトを成功に導くデザイナーが多数在籍しているSun*。 バックボーンも専門領域も異なる多種多様なタレントが揃し、B(ビジネス)とT(テック)のチームと共創しながら世の中に価値を提供しています。 今回はSun*で働くUXデザイナー / サービスデザイナーの三角 由紀乃さんと、UI/UXデザイナーの狩野 菖さんに、Sun*へ転職を決めた背景や仕事のやりがい、挑戦してみたいことなどについてお話を伺いました。 新しいサービスやプロダクトを0→1で作

UI/UXデザイナーが歩くゼルダの世界

こんにちは。Sun*デザイナーのあきおです。 2023年5月12日、任天堂から「ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム」が発売されました。 私は現在育休中で慣れない育児に勤しむ身ですが、その傍ら毎日ハイラルの大地を闊歩する冒険者でもあります。(時間が溶ける…) 前作同様ゲームの内容自体も素晴らしいのですが、UI/UXの工夫も光るゲームです。 今回はティアキンの素晴らしさをデザイナー視点で語っていきます。 1:不便さを残し、万能感を減らすことでリアリティを持たせているウル

毎週30分でデザインスキルをUPさせる取り組み「朝研」レポート

こんにちは!Sun*のバナです。UXやUIのデザインを担当しています。 今回は、毎週金曜日の朝に30分間行われている、デザインスキルをUPさせる取り組み「朝研(あさけん)」についてご紹介いたします。 「デザイン組織全体でUI/UXのスキルをアップさせたい」 「メンバーのデザインナレッジを集合知として蓄積したい」 そう考えている方は多いと思います。 それらの課題に対するSun* Designerたちの取り組みの一例になります。 少しでも参考になれば幸いです。 朝研とは U

クライアントワークでプロジェクトを開始するときに、良質なインプットを得るコツ

こんにちは!Sun*のバナです。Sun*ではUXやUIのデザインを担当しています。 今回は、「クライアントワークでプロジェクトを開始するときに、良質なインプットを得るコツ」について書いていきたいと思います。 テーマの背景「プロジェクトを開始するとき」には大きく2種類あります。ひとつは新規プロジェクトの立ち上げメンバーのとき、もうひとつは進行中のプロジェクトに途中から入るときです。 上記の2種類でインプットの方法に多少の違いはありますが、いずれにしてもプロジェクトそのものにつ

ベトナムと日本のメンバーがOne TeamでDesignをしていくことについて

こんにちは!Sun*のバナです。 今回は、毎週水曜日と金曜日の夕方に30分開かれる「Designer's Talk」の様子をお伝えします。 「Designer's Talk」は、オンラインで自由に参加できる社内のコミュニケーションの場です。デザインに関連した「その日のテーマ」に沿って、参加者同士でディスカッションができます。困りごとを共有したり、ちょっとした疑問について教えてもらったりと、気軽な交流の場として人気です。 この日のテーマは、「ベトナムと日本のデザイナー間のコ

Sun* Designersのプロフェッショナリズムを読み解く(第2回)

こんにちは。Sun* Designerのバナです。 今回はUI Design Thinkingの大人気企画「Sun* Designersのプロフェッショナリズムを読み解く」のレポートをお届けいたします。 毎回Sun* Designer1〜2人に焦点を当て、仕事のこと、デザインのことなどについていろいろと聞いていく企画です。新しいメンバーが増え、組織が拡大していくSun*において、ビジネス、テック、デザインの垣根を超え、お互いを知り、刺激し合うとても良い機会となっています。

Sun* Designersのプロフェッショナリズムを読み解く(第1回)

こんにちは。Sun* Designerのバナです。 今回はUI Design Thinkingの大人気企画「Sun* Designersのプロフェッショナリズムを読み解く」のレポートをお届けいたします。 毎回Sun* Designer1〜2人に焦点を当て、仕事のこと、デザインのことなどについていろいろと聞いていく企画です。新しいメンバーが増え、組織が拡大していくSun*において、ビジネス、テック、デザインの垣根を超え、お互いを知り、刺激し合うとても良い機会となっています。

仲間と共に学び合う「UI Design Thinking」の取り組みとは

こんにちは!Sun* デザイナーのバナです。 Sun*では、2週間に1回のペースで「UI Design Thinking」という楽しい勉強会を開催しています。 知りたいテーマについての知識が得られるだけでなく、ワイガヤなコミュニケーションの場としても活用されています。 今回はそんな「UI Design Thinking」の取り組みについてご紹介いたします! UI Design Thinkingとは ひと言でいうと「UIに関するさまざまなナレッジを共有し、お互いの成長や問題解