見出し画像

運命について思いはじめる

ある日仕送りで瓶詰めの梅干しが届いた。1リットルくらいの瓶に詰められた梅干し。梅干しを食べる習慣がなかったので、しばらくそれを台所の炊飯器の横に置いていた時期がある。ざっと三年くらいの時間が経って、瓶は埃をかぶっていた。

大学に三年通った秋のころ、ご飯に乗せてみようとふと思い立って蓋を開けてご飯に乗せる。口に運んで、舌の上に広がったのは「森の味」だった。森の味ご飯。森の味、森の匂いというのは、落ち葉の匂いであった。昔住んでいた家の近くに、ノコギリクワガタがたくさん取れる林があって、その場所へ踏みこんだ時の匂い。落ち葉の敷き詰められた地面から立ちのぼる匂いだ。

腐敗したもやしが少し森の匂い運命について思いはじめる

『行け広野へと』/服部真里子
(本阿弥書店)

腐ったもやしの匂いを嗅いだことがなかったので、想像でしかないのだが、梅干しの「森の味」と同じような匂いだろうか。大学一年生になったばかりの友達が腐ったもやしを食べて、数日入院していたことも思い出す。上で引用したもやしを想像するに、消費期限が二日くらい切れた頃だろうか。そこまで時間が経っていないはず。

そこから<運命について思いはじめる>のは、一目みればわかる凄いところで、かなりこの歌が好きです。『行け広野へと』には大きなものごとを呼び寄せる気分が通底していて、しかも服部真里子の名詞の斡旋によって極まっている。作者の気分が端的に口からぽろっとこぼれたのがもやしの作品だ。ほかにも遠いところへと繋がれた歌がある。

病む犀の歩みをテレビに見ていたりじきにここにも夕闇が来る

病む犀をテレビで見ていると外は暗くなってきていて、もうじき夜が来る。というだけにはどうしても読めない。真っ暗闇に一頭だけの犀が立ち、ずしんずしんと近づいてくる時、テレビにあった黒がひろがって此処まで届いてくる。はじめて読んだ時から犀が夕闇をもたらす場面が流れている。三句目の「たり」が犀の重い歩みをこちら側まで引っ張って、そうして犀の歩みが境界を超える。

マフラーの房をほぐして笑ってる酔うとめんどくさい友だちが

しょうもない話もしつつ幾度いくたびかともに過ごせりあさりの旬を

どこをほっつき歩いているのかあのばかは虹のかたちのあいつの歯型

ところで、『行け広野へと』のなかで偏愛している短歌たちがあって、それも紹介したい。薄明るい霧の中でちかちかと瞬いている友達の二面。今この場所から振り返れば、しょうもなさと過ごした季節が光り出す。言葉が記憶をかろやかに祝福する。


読んでくださってありがとうございます! 短歌読んでみてください