「飯つくるのもうしんどい…」と思ったなら食事宅配サービスを使うとよいかも
※この記事は noteのみんな Advent Calendar 2020 の 20 日目の記事です。 コロナ禍でしばらくリモートワークになって以降、外出するのはもっぱら食料を調達する時くらい…
17
初めて4Kモニタ買ったんだけど調べるべき仕様が多すぎて休日全部溶かした。
ながらくお世話になっていたアイ・オー・データのモニタが召されたため、これを機に新しいモニタでも買おうか、といろいろ調べ始めて沼にハマったのが昨日のことのように感…
106
在宅勤務するかどうか、社員自身で決められるとよりハッピーだよなと思った
2020 年 7 月から note 株式会社で新たな出社制度「フレキシブル出社制度」がスタートするそうです。 ざっくり言うと、「基本在宅だけど、いつ出社するかは自分で決めてい…
41
Cコンパイラを写経して4ヶ月が経ちました。わからないことが増えました。
Ueyama Rui さんという Google のエンジニアの方が書いている『低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門』というサイトがあります。これをやるのに 4 ヶ月かかり…
135
『Rubyのしくみ 第5章 オブジェクトとクラス』に関するメモ
『Rubyのしくみ 第4章 制御構造とディスパッチ』に関するメモの続きです。この章では、Ruby におけるクラスやそのオブジェクトが持つ情報をどのように表現しているのかを説…
5
『Rubyのしくみ 第3章 Ruby はどのようにコードを実行するか』に関するメモ
『Rubyのしくみ 第2章 コンパイル』に関するメモ の続きです。ここでは、YARV が内部スタックに加えて Ruby のコールスタックも同時に把握する二重スタックマシンだ、とい…
4