経営のお悩み相談20|専門家を顧問につけるタイミングとは?
おはようございます。
「サンカラ」の佐藤律子です。
遅ればせながら、今年初めての「サンカラ」です。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、まだまだ新春気分真っただ中の今週は、メルマガ読者のみなさんからいただいたご質問に専門家が答える、Q&Aの時間です。
※メルマガの読者向けには、無料で回答をしているものですので、登録すると、今後の発行分は無料で閲覧できます。
今回は、ペンネーム
「事業拡大を見据える1人社長さん(専門職・コンサル業)」
からご質問をいただいております。
さっそくご質問を見ていきましょう。
質問内容
*****
【ご質問】
現在1人社長で、従業員はいません。
顧問税理士はいるのですが、他の士業のサービスは特に使用していない状況です。
今後、会社が拡大した際に、弁護士や社労士も顧問とする必要が出てくると思いますが、どのようなタイミングで考えればいいでしょうか?
*****
事業拡大を見据える1人社長さんは、その名の通り、事業拡大に興味がある感じでしょうか?
となると、税理士さん以外の専門家についても、気になりますね。
それでは、本日は、
「弁護士や社労士といった専門家を顧問につけるタイミング」
についてお話していきますね。
ちなみに、今回は、
途中で、弁護士の瀧澤さんにも登場いただきますので、お楽しみに。
それでは、一つひとつ見てまいりましょう。
「事業周りの専門家」の種類
「顧問」というと、、、
・税金周りなら、税理士
・契約などの法律周りなら、弁護士
・人のことなら、社労士
といったものが、イメージするかもしれませんね。
それ以外にも、
・建設業などの許認可の書類を整えるなら、行政書士
・不動産登記や株主総会の運営を整えるなら、司法書士
・お金の「運用」なら、FP
といったように、
事業周りの専門家は、本当にいろいろな種類があります。
そんな中で、そういった専門家を顧問につけるタイミングは、
個人的には、一言に尽きると思います。
それは、、、
専門家を顧問につけるタイミング
もし、読んでみて、「使えそうだ」「役に立った」と思ったら、ご支援いただけると嬉しいです。より質の高い情報提供のために活用させていただきます。