見出し画像

日常に設置された祈り

通勤途中に、蓮の葉に乗った、やけに立派なお地蔵様がある。


日常のことなので、「やけに立派だなあ」ぐらいにしか思っていませんでした。
あと、花が生けてあることぐらい。その花が生きているのか、造花なのか思い出せない程度。そんな認識でした。

今朝、そのお地蔵様とは、道路を挟んで反対の道を歩いていると、

50代ぐらいのサラリーマンがそのお地蔵様に手を合わせ、首を垂れていました。

思ったよりも長い感じ。心の中で何か言葉を唱えているのがわかる時間。

そんな場面に、想像が巡ります。

何年か前に、この道路で、この人の大切な人が亡くなったのかもしれない。
子供かもしれないし、親かもしれない。友達かもしれないし、赤の他人の事故に立ち会ったのかもしれない。


と思いながら、ふとこの道端のお地蔵様について調べてみることにした。

お地蔵様とはなんなのか。

仏教の世界では、人間は、釈迦が死んで56億年(!!)もの長い間、六道と呼ばれるものを輪廻しながら、苦しまなければならないらしい。
ちなみに、六道とは、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の六つ。4/6が酷い名である。いわゆる地獄。人道は現世、天道はいわゆる天国らしい。

辛い56億年である。

そんな辛い六道を巡りながら、人々の身代わりとなって苦しみを背負ってくれるのが、お地蔵様だという。

ものすごく、ありがたい存在だ。偉いとは思っていたが、そこまでとは。
昔の人々も同じように感じていたらしく、日本全国に、庶民の間にも広まっていった。六道に合わせて、六体一揃いのことも多いらしい。

しかし、サラリーマンが手を合わせていたのは、1体だけであった。

もう少し調べてみる。



道に立てられている石像は地蔵だけでなく、石碑や五輪塔、石仏などのものもあり、それらはまとめて「道祖神」と呼ばれるものらしい。

なんとなく聞いたことのある情報が、形になっていく。

道祖神はもともと、どんな役割だったのか。

交通手段が発達していない時代、その村の人々は、村の中で一生を終えることが多かった。
村で伝染病が流行っても、局地的に収束し、蔓延することはまれだった時代。

それでも、旅芸人や渡り鳥から病気を持ち込まれることもあったらしい。

それを防いでほしいという祈りの形が、道祖神となったらしい。


お地蔵様も、道祖神も、人々を守るという意味では、一緒だが、違いがあることがわかった。
しかしそう考えると、サラリーマンが手を合わせていたものがお地蔵様なのか、道祖神なのか、判然としない。

しかし、昔の人々もぼくと同じように、ちがいがわかっていなかったかもしれない。

ただ、心の拠り所が、常にあったというのは、良いことかもしれないなあ。


あのサラリーマンは何を祈っていたのだろう。何を伝えていたのだろう。

道路の事故なのか、はたまた疫病への祈りなのか。

いずれにしても、何十年、何百年も前に作られた石像に、今も祈る人がいることが、とても尊く思える。

今は、少し、生きるのが辛い時代かもしれない。
日常に設置された祈り。
ここに過去から未来まで、どれくらいの人が手を合わせるのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?