見出し画像

て、を、に、はと、沖縄方言

て、を、に、はって国語の助詞っていうやつらしくて、場面々々で正しくつけないと、おかしな文になるらしい。

沖縄の方言って実はその助詞をあまり、いや、全然使わない🤣

画像1

【正しい文】私、〇〇しました。

【沖縄方言】〇〇(名前)さぁ〜、〇〇したわけぇ〜。

ほらっ、まず は がない、そして 〇〇 を した。 とは言わないの!ていうか、をいれない、助詞を入れない。OMG!!

画像5

余談になるが、実は沖縄方言って、相手の立場になって考えるような言葉が多く、本州の方とかみ合わないことがある。

例えば、

今から、そちらに行きます。

今から、そっちにまわってくるさぁねぇ

と言う。まわってっていうのは、なんだろうかね。あちこちいきながらついでに。みたいな?

遠慮しないでね、ついでだから大丈夫よ。

みたいな言い回しなのかしらね。それで、相手の立場での言い方になるから、行く=来る。となる🤣

これがどうも本州の方に伝わらないという、親世代の会話の笑い話でよくある事。

画像6

あとは、

じゃあ、行きましょうね!

とか、行ってきましょうね!

という複雑な言い回し。これがかなりクセモノ🤣🤣🤣

基本、しましょうねという方言は、言った本人が、一人で行くことや、やることを言うのだけど、本州の方にそれを言うと、一緒に行きましょうね。とか一緒にやりましょう。という意味になるらしく、大層相手に気を使わせるというのか、

話の流れ的にかみ合わず、え?あぁ、はい。😅

みたいな、なんか変な雰囲気になってしまうらしい😂本州の方大変申し訳無い🙏

画像7

これがもう40年🤣方言を使ってきたわけで、(一応訛りの矯正をした事もあるのよ!)

それで、noteを書くときの私は、エネルギーが短距離選手並みなのね。だから、

【書きたい!!!】

って思ったら猪突猛進。情熱の赴くままに、短時間で、バァァーーーっと書いちゃう。

画像3


神がかるというのか、書きたいことが天から降りてくるような変な感覚🤣で書いてます。

画像4

記事を温めるなんてことが出来ない!

何度か温めてみたのだが、保存した記事は次の日には、あまりその内容が、私には魅力的に見えなくなってしまうのだ。ボツ。捨てる。

なので、過去の記事をあまり見返したりもしないんだよなぁ。

ということで、書いた文を情熱のあまりにポチって投稿するのだけれど、助詞がないわ、誤字は多いわ、投稿したあとに沢山発見してしまって(コメントも)うわぁぁぁ😱😱😱😱😱

となるのだ。もうね、本当に読みづらいだろうに。ゴメンナサイ🙏

画像8

いつも読んでくれてる皆さんが温かい目で見てくれるからありがたい🙏本当に感謝。

一度初めて見に来てくれた方に、コメント欄で突っ込まれたことがある🤣本当に申し訳無い🙏🙏🙏国語の勉強をやり直すつもりで、note楽しもうと思います🙏助詞難しいよぉぉぉ。

画像5

沖縄なまりさぁ〜、ホントやばいよねぇ〜、もぉ、で〜じなってるぅ〜。はーっはっはっはっはぁ。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

お金という、回り回って巡り巡る縁。あなたのもとにも、幸せな気持ちで戻っていきますように。