映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』感想備忘録

自分が初めてちゃんと見た「ゴジラ」は『シン・ゴジラ』だった。ゴジラの造形・リアリティ・カメラワーク、その時受けた衝撃は、今でも忘れられない。そのため、本作を観て最も強く受けた印象は、その違いであった。

『シン・ゴジラ』が特に初代『ゴジラ』へのリスペクトに満ちあふれたものであるならば、本作はゴジラをはじめとするキングギドラ、モスラ、ラドンといった怪獣達への愛に満ちあふれたものであると言えるだろう。


(以下、ネタバレ注意)






壮大なスケールに対してストーリーの核が「家族」にまつわるものというのは、やっぱりハリウッド、という印象。そんなにハリウッド映画観ていないので本当にただの偏見でしかないけれど。でも一般受け、大衆受け要素は商業作品なら外せないですよね。

ゴジモスは公式(事実)
事前にTwitterでちらっと見たときは何のことか分からなかったけれど、納得。モスラ……尊い;;

キングギドラのそれぞれの首が、互いに小突いたり再生するのを助けたりして、思考や感情が見える行動がコミカルで良かった。もっとドライな関係かと思っていた。

ゴジラ復活のシーンで例のテーマ曲を流すのはゾクゾクした。最高の演出だった。このテーマ曲をいかに流すかがゴジラ映画の一つのキーポイントであり、醍醐味であると思う。

渡辺謙がゴジラを復活させるために命を捨てて行くシーンは、ありがちだけど涙が出た。自分で最期をどう迎えるか決められるというのは、ある意味幸福なことであり、同時に最も辛いことでもある。

『シン・ゴジラ』ではゴジラ対人間の構図であったのに対し、本作ではゴジラ&人間対キングギドラという構図であったから、というのもあるのかもしれないけれど、ゴジラが人間を助ける形で登場するシーンが何度かあり、渡辺謙のラストといい、ゴジラと人間の繋がり、みたいなのがゴジラファンにはたまらないのだろうか、と思った。王道。

「憎しみを本当に癒やすには、憎い相手を許すしかない」(意訳)
真理ですね。

ラストのゴジラが王として他の怪獣達に傅かれている絵図は圧巻。

キャストクレジットで、ゴジラらが「himself」と表記されているのに彼らへの深い愛とリスペクトが凝縮しているように感じた。彼らにとって怪獣達は虚構の世界の作り物ではなく、現実に存在する愛すべき者たちなのだ、と。

全体の感想として、怪獣達のド派手で迫力満点なシーンに脳みそを揺さぶられる2時間半だった。まさに「キメる」というに相応しい。

ただ一つ苦言を呈するなら、吹き替え版のエンディングは折角の余韻を損ねてしまっていると思う。本編のエンディングでゴジラのメイン曲まで入れて、徹頭徹尾ゴジラに満ちた時間を過ごせたのに、なんだかよく分からない曲を混ぜられるのは興醒めである。個人の好みの問題だけれど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?