見出し画像

デザイン学習アウトプット_3

デザイン学習アウトプットの3回目。
今回は2つの三原色、
”光の三原色(RGB)”と”色の三原色(CMYK)”について。

画像はお借りしています。


光の三原色(RGB)

色光の混合。

RGB(赤:Red、緑:Green、青:Blue)で作られる色で、
混ざると明るくなり白に近づいていく混色方法。
加法混色(光の足し算で色をつくること)と呼ばれている。

テレビ画面やパソコンのモニター、電飾看板やライトなど
そのもの自身が発光しているものは光の三原色で色が作られている。

赤・緑・青の光の三原色を任意の割合で混ぜると、ほとんどの色をつくることが可能。

色の三原色(CMYK)

光が当たり反射して見える色。絵の具などの色材の混合。

CMYK(青緑:シアン Cyan、赤紫:マゼンタ Magenta、黄:イエローYellow)で作られる色で、混ざると暗くなり黒に近づいていく混色方法。
減法混色と呼ばれている。

理論的にはこの3色を同じ割合で混ぜると黒になりますが実際には濃い茶色が精一杯。

本屋やチラシなど印刷で出されるものは色の三原色で作られている。
印刷の際にはキープレートとして黒を加えて色の安全性を高めている。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


光の三原色はRGB、色の三原色はCMYKで表現するが、
それぞれをCMYK、RGBに変換したときどうなるかというと、
色の三原色はほぼそのままの色になるが光の三原色の色はCMYKにすると違う色になってしまう。
光の三原色はRGBからCMYKにしたとき濁った色に変換される色がでてくる。
色の表現領域の違いによりCMYKではRGBの明るい部分の色が出せないためこのような変換がおきる。
またRGBとCMYKの変換は不可逆変換といって元に戻すことが出来ない色の変換なので、変換を繰り返すと最初の色と離れた色に変わっていく。



昔々、
プリンターのインクを見て、
シアンやマゼンタってなんでこんな名前なんやろーと思っただけで
特に調べもせずそのまま今に至る^^;
今回調べて、あ、そういう事か〜と一つ賢くなった 笑

Webのデザインする時のカラーモードはRGB、
印刷物の作成の時はCMYKという事しか
意識していなかった。


ちょっとした事だけど知らないって事や、
日常でなんとな〜く知ってるけど
ちゃんと説明できない事や調べたことない事って
まだまだ出てくるだろな〜


*************************
只今、無料モニター様 募集しております!
ヘッダーやバナー、Facebookカバー,サムネイルなど、
画像1枚無料でお作りしています。
ご興味ございましたら
こちらからお気軽にお申し込みください
↓ ↓ ↓ 
https://forms.gle/KBDwTjJecMkQA9uH7

※アンケートのご協力と、実績として紹介する許可を
いただいております。
*************************








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?