見出し画像

検索はGoogleだけじゃない!SNSも使いこなして検索上手になろう!

みなさんこんにちは、すみです。

少し前のブログでもお話したことがありますが、検索して問題を解決する力ってとても仕事や勉強をするうえで大切だと思うのですが、意外とできている人がいません。

その理由は、そもそも分からないことが分からない、分からないことをほったらかしにするといったマインドの問題から、検索ワードが分からないとかデジタル慣れしていないといったいろいろな理由があると思います。

その中で私は、SNSや検索エンジンなどの情報を得られるプラットフォームを使いこなせていないという点もあると思います。

SNSも検索に使うの⁉と思われましたか?
SNSは検索において今やGoogleよりも優秀な点もあるのです。

なので今回は、私が使っているSNSや検索エンジンを情報収集の観点から見た特徴と使い方をご紹介します。

情報収集に使っているツール

まずは私が普段、情報収集で使用しているツールの一覧です

①Google
②Twitter
③Instaglam
④Youtube
⑤Podcast
⑥Pinterest
⑦電子書籍

これらを一つずつ深堀してお話します。

①Google

検索と言ったら、Google!まずはこれについてお話しします。
メリットとデメリットはこんな感じです。

メリット:初めて触れるジャンルについて調べるとき、わかりやすくまとまっている場合が多い
デメリット:常に追いかけている情報に対する最新の情報が見つけにくい

Googleは、検索結果画面に表示するサイトの表示順位をGoogleのクローラーがサイトを回って決定します。
なので、きちんとしたまとまっている情報が見つけやすい傾向にあります。

一方で、どんなにいい情報でも、コンテンツ量が少ないサイトなどは評価されにくいので検索結果上位に上がってこない可能性があります。

②Twitter

Twitterはテキスト系のSNSとしては最も使われているSNSのひとつではないでしょうか?
メリット、デメリットはこちらです。

メリット:常に追いかけているジャンルの最新情報を見つけられる
デメリット:古い情報は探しにくい

Twitterは新しい情報の順で表示されます。なので、常に追いかけているジャンルの最新情報を追いかけるにはぴったりのSNSです。

一方で、古い情報は探しにくい傾向にあり、「あの時のあの情報が見たい」と思っても見つけられないことが多いです。

Instagram

Instagramは画像系のSNSですね!アパレルのおしゃれな写真を見つけたり、可愛い雑貨を探したりする人が多いのではないでしょうか?
それだけでなく、生活に役立つ便利な情報や、英語についても探すのは便利なんです!
メリットとデメリットはこちらです。

メリット:目次のように並んでいるサムネイルから欲しい情報を見つけやすい
デメリット:テキスト情報を探しにくい

InstagramはTwitterのように古い情報が探しにくいということはありません。サムネイルが目次のように並んでいるので古い情報も遡って探しやすいです。

一方で、インスタでの検索はハッシュタグの検索になります。ハッシュタグを確実にヒットさせなければ、ほしい情報が出てこないので、検索ワードが思い浮かばないようなテキスト情報は探しにくいです。

④Youtube

動画系SNSですね。エンターテイメントとしてみるだけではなく、ビジネス系の情報を集めることもあります。
料理やアプリの操作方法などはテキストよりも動画付きのほうがわかりやすく便利です。
メリットとデメリットはこちらです。

メリット:料理やアプリなど動画付きのほうが分かりやすい情報が見やすい、音声だけ聞いて情報が得られる
デメリット:長い動画は欲しい情報が出てくるまで見続けなければならない

先ほども言ったように、料理などは動画付きのほうが分かりやすいので向いています。
また、ラジオのように音声を聞くだけで得られる情報に関しては、歩きながらでも楽しめるので便利です。

一方、デメリットは長い動画は欲しい情報が出てくるまで見続けなければいけない点だと思います。

⑤Podcast

ポッドキャストは簡単に言うとWebラジオです。
今流行り始めのメディアで、多くのインフルエンサーさんたちがPodcastを使って発信を始めています。
メリットとデメリットはこちらです。

メリット:何かをしながら情報を得られる
デメリット:欲しい情報が出てくるまで聞き続けなければならない、聞き逃してしまう場合がある。

最大のメリットは、ながら聞きができること。耳さえ空いていれば、家事をしながら、運転しながら、通勤しながらなど、様々な場面で簡単に情報をインプットすることができます!

一方、Youtubeと同じでほしい情報が出てくるまで聞き続けなければならなかったり、聞き逃しのリスクがある点はデメリットだと思います。
私は、欲しい情報を何度か一時停止してメモしたりしています。

⑥Pinterest

ピンタレストは最近流行り始めのお気に入りの画像を集めるツールです。
たとえば、サイトを見ていた時に言い画像を見つけたら、その画像をサイトのURLとセットでピンタレストに保存(ピン)することができます。

最近では、ピンタレストのピンの機能を使って、画像検索からサイトへの流入を狙う人が海外を中心に増えています。
そんなピンタレストのメリットとデメリットはこちらです。

メリット:インスタと同じような感じで、サムネイルから過去の情報を探しだせる
デメリット:特になし

メリットはインスタと同じで、サムネイルから過去の情報を探し出せる点です。

デメリットは、今のところ感じていません。

ちなみに、ピンタレストに関しては、インフルエンサーのうむ子さんがかなり詳しく記事を書いていらっしゃいます。
興味がある方は見てみてください!

⑦電子書籍

最近流行っている、スマホやタブレットなどで読む本です。

kindleは、一般の人も審査を通れば出版することができるので、普通の本のように出版するまでの難易度が低く、多くのインフルエンサーさんが最近はkindle本の出版に力を入れていて、良質な情報も多い印象です。
メリットとデメリットはこちらです。

メリット:無料から読める本もある
デメリット:本の使い勝手のようにはならない

kindleの無料体験などを利用すれば、最初の1か月間くらいは無料でさまざまな本を楽しめます!
また、有料になっても月額1,000円前後で多くの本が読み放題になるので、お得です。
さらに、最近流行りのインフルエンサーさんたちはkindle出版のみの場合もあるので、その方々の出す有益な情報が得られるのは電子書籍だけのメリットです。

デメリットは、本の使い勝手とは違うことでしょうか?
例えば、私は英語のテキストはできるだけ電子と本物の書籍を用意するようにしています。
電子は出先で少し読みたいときに便利ですが、私の場合はテキストがボロボロになっていくのを見てやる気を出すタイプなので、その点はデメリットかなと思います。
あと、普通の本のように容易にコピーができない点も少し違うかと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?