見出し画像

ワンオペって何がしんどいか。なぜワンオペか。

私1人で。
仕事と育児と家事をしています。
いわゆるワンオペです。

朝は
子どもを起こして
ご飯の準備をしつつ
着替えやトイレを手伝って
座ってもらい食べてもらいます。
ただ、偏食の息子の口に合うものが少なく
あまり食べなかったり。

私は朝は豆乳青汁だけ飲んで
着替え
歯磨き
化粧
仕事の準備
お弁当の準備がある時も。
それから
保育園のノートを書いて
検温して
着替えを詰め込んで。

出発。
保育園は遠いので車で行きます。

保育園に預けたら仕事。

夕方まで働いてお迎え。
仕事で体が疲れているときは
保育園の床に座り込んで
帰りの支度をしたり
息子のお友達たちと話したりして
しばし休憩。

息子と2人になると
おかし買いたい日はスーパーやコンビニへ
虫捕まえたい日は少し公園によったりして
帰宅。

YouTubeをみたり
お菓子をたべてもらいつつ
夕飯の準備をして
できたら一緒にいただきます。
でも大抵はできたものから
先に息子が食べてたりします。
終わったら
片付けて。
洗濯機から昨日の服を取り出してしまいこみ
保育園の洗濯物を回す。

お風呂を沸かして
少し子どもと遊んで
それからお風呂へ。
体を洗ってやって
上がってふいてやって
服を着るのを手伝う。
そして自分も。

髪を乾かし、スキンケア、歯磨き。
子どもの歯磨き。

それから寝かしつけ。
本を1冊か2冊。

そして一緒に寝る。
基本、寝てしまうので
夜中の1人時間とかないです。


自分の歯磨きをしているときも
ママみててや
髪を乾かしているときも
ママこれやってみて
運転してるときも
ママこれ(お菓子の袋)開けて
お風呂にはいっているときも
ママYouTubeの真似しよ

息子の相手をずっとする。

ワンオペって
やることが多いってことよりも
子どもの相手を1人でずっとする
ってことが1番大変なのかもしれないです。

だから5分でも10分でも
誰かが息子の相手をしてくれたらと
思うこともあります。

朝と夜の7時。ここで踊る。



だけど。

私にはやりたいことがある。

私は私の思う教育を
私が子どもたちにとって
本当によいと思う場所を
子どもたちに提供したいのです。

4人兄弟の長女として生まれて
当たり前のように
下の子たちを世話して育って
昔から子どもが大好きでした。

この後、もう1人増える。


子どもをもっと
大切にできる世の中にしたい。

それは
公立学校では思うようにできませんでした。
だから
外に出て
外から子どもたちに場所を提供する
立場になりました。

収入がない月もありました。
だからお金は夫に頼りきることをきめました。
夫は家にいない分とても働いてます。
おかけさまでお金に困ることはないです。

そうじゃなければ
ワンオペじゃなかったかもしれないです。

こんぶかけすぎ。



今の私の仕事は
学校が合わない子どもたちと過ごすこと。
家から出られないなら
「オンラインで会おうよ。」
「一緒にゲームでもしよう。」

家から一歩出れるなら
「一緒に歩こう」
「料理をしよう」
「何か作ろう」

みんなできない子じゃないよ。
みんなダメな子じゃないよ。
みんな素晴らしいよ。
そのままで充分。

だから一緒にこの世界を楽しもう!

里山スクール


息子にも同じこと。
日々が楽しくなるように
好きなことをいっぱい一緒にやっています。

虫取り、歌を歌い。
一緒に踊って、泳いで。

子どもが
いっぱい笑ってくれたら
楽しそうにしてくれていたら
それが私のエネルギーになります。

それ、かまれたらいたいやつよ。


たまにはしんどいと思うことがあったり
イライラもするし
凹むこともあるけど。

それが人間というものだと
それが私なんだと
息子にはありのままに伝わればいい。

今日もセミは
力の限り鳴いています。
その命を美しく
全うするのです。

蝉大好き


今日も精一杯
この世界を楽しもう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?