見出し画像

見返りのないこと

教員のころは仕事が大変だからと
見てこなかった世界に
昨年度から踏み込んでみています。

保育園の役員
保育園の50周年記念実行委員
自治会の班長
事業部幹事

やりませんか〜
という声があったら
やりましょか〜
という感じで
いろいろ引き受けてみました。

やってみたら
すごい仕事量だったりしてびっくり。
今年に入って
ほぼ毎週末
会議したり
掃除してたり
仕事の合間をぬって事務作業したり。
あっさり引き受けたものの
こんなにやらなくちゃならなかったのかと

だけど
こうやってしか出会うことのない人が
そこにおられて
見返りがなくても
みなさんが気持ちよく生活できるようにと
細かいことまで気づいて
丁寧に動いておられるのだと
ここにきてようやくわかってきました。

私はずっと
見返りのある世界で生きてきたがゆえに
なんでこんなやらなあかんねん
大変すぎやん
という思いが先に出てきてました。

だけど
そうじゃない人と出会うことによって
単純にすごいなぁと。

それから
そういう人たちって
友だちが多かったりして
助け合いながら生きていて
お金じゃなくて
違うものを得ておられる

文句を言って
愚痴をこぼしてやるより
喜んでやる
喜んでもらうようにやらなきゃなあ。

私はつくづく性格が自己中だと
また最近改めて気づかされました。
これから意識を変えよう。

働いた分はお金じゃなくても
ちゃんと返ってくる
そしたら全部うまくいくように思います。


そういえば
子育ても同じこと。

息子からお金もらってわけじゃない。
だけど
ママ大好きと言ってくれて
かわいい笑顔をみせてくれる
成長を一番近くでみせてくれる
生まれてきただけで
私にとっての一生のプレゼント。

彼は私の所有物ではない。

イライラももちろんするけども
一生かけて
この特別なプレゼントのお礼を
返していくのだと思いました。


自立とは
依存先を増やすこと
孤独とは
絶望をわかちあうこと

最近教えてもらって
やけに心に残った言葉です。

ワンオペワンオペと言ってるけど
1人でしんどいとかゆってないで
もっと依存先を増やすほうがいいな
と思う今日このごろ。

自治会の会議のときは
息子を夫や義母に預けることにしてます。
保育園の仕事をするときは
子連れで行くのですが
ママさんたちと親しくなって
休日は約束して一緒に遊んだり
一緒に習い事の見学に行ってみたり。

おかげでワンオペが薄れてゆく
という現象が。

あぁ、結局見返りあるやん。

気づいてないだけ。

それだけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?