図1

SUBPのヒストリー どうやって須磨にビーチマットを導入したの?

活動スタート

私たちの活動は、神戸・須磨の海が好きな12人の有志メンバーから始まりました。メンバーは、障がい者・ライフセーバー・サラリーマン・海の家オーナー・公務員・看護師・医師・報道関係者からなり、普段は全く異なる仕事をしていました。しかし、共通している想いがありました。それは、「既成概念をぶち破りたい」という想いでした。その既成概念とは「車いすでは海を楽しめない」です。須磨を車いすの方とそのご家族が一緒に海を楽しめる、素敵なユニバーサルビーチにすることを目標としました。

須磨ビーチ検証

活動をスタートするにあたり、現在の状況を知るために須磨のビーチを訪れました。駅前のビーチ側には新たにスロープが設置され、海岸沿いの道路は舗装されて、綺麗になっていました。しかし、ビーチ側である南側にはエレベータがない、車イスの方のための地図がない、海に行くまでに踏切・縁石・傾斜が多いなど、まだまだ障害者や親子連れの方には利用しにくい状況でした。そこで、自分たちの手で少しずつユニバーサルデザイン化していこうと決めました。

ビーチマット導入

画像6

車いすで海に来たことのある方は経験があるかもしれませんが、車いすで砂浜を通ろうとすると車輪が砂にはまってしまいます。せっかく海に来たのに、遠くから眺めることしかできません。プロジェクトメンバーの1人で、車いすの木戸がオーストラリア滞在中にビーチに敷かれた1本のマットと出会いました。このマットが1本あるだけで、車いすの方でも健常者と同じようにこれまで近づけなかった砂浜を進むことができ、家族と海を楽しんでいる光景を目にしました。そこでまず、須磨のビーチに、マットを導入することにしました。しかし、このマットを日本で導入している海岸はまだなく、製造・販売しているメーカーもありませんでした。

偶然?必然?での出会い

画像1

神戸ライフセービングクラブに 古中信也 という日本で唯一の車椅子ライフセーバーがいたこと、
ユニバーサルビーチを目指してビーチマットの導入を検討し始めていたところ、神戸ライフセービングクラブと、オーストラリア・ゴールドコーストのバーレイ・ヘッズ・ライフセービングクラブがフレンドシップの関係があったこと、
この奇跡があり導入が加速しました。

ビーチマット検証

画像2

自分たちで、身の回りのモノを利用しビーチマットを作ろうと考え、代用品のアイデアを募ったところ大きな反響となり、たくさんのアイデアが集まりました。いただいたアイデアで実際に可能かどうか検証しましたが安全面に不安が残る結果となりました。安全面だけは妥協できないので、アメリカから輸入することに決めました。

クラウドファンディングに挑戦

しかし、海外からマットを購入するために必要な金額は130万円でした。どうしても海を諦めている方の力になりたいと思い、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。私たちの想いが届き167人から159万円の支援が集まりました。たくさんの人の思いが集まり、ビーチマットを日本の須磨に導入することができました。

須磨の海にビーチマット導入

画像5

ビーチの砂浜に海岸に向かって伸びる青いマットを敷くことができました。車いすの方も介護者や家族の方と一緒に砂浜を通り波打ち際まで行くことができるようになりました。遠くから眺めることしかできなかった海を、誰もが・みんなで楽しむことができるようになりました。

ビーチマットの意外な良いところ

画像4

このビーチマットの良かったところは設置・撤去に人手がいるということです。デメリットにしか見えないのですが、このおかげでたくさんの市民ボランティアの方が集まってくださりました。そのボランティアの方の人数はひと夏で100人を超えました。私たちだけがつくるのではなく、みんなでユニバーサルビーチをつくっていくことができると感じました。

ヒッポキャンプ導入

画像3

マットで波打ち際までいけるようになると、海に入りたくなります。大きな反響とたくさんのご要望に応えるために、水陸両用車イスであるヒッポキャンプを導入することを決めました。導入のために寄付を募った結果、本当に多くの方がご支援くださり、82万円が集まりました。ヒッポキャンプが導入され、車いすのまま海に入ることができるようになりました。初めて海を体験した方の笑顔を一生忘れることができません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?