見出し画像

畑の状況をザックリと

昨日(7/1)アズキの種をまきました。
撒き時は、本で読んだりネットで調べたりしたんですけど、いろんな説があって、どれを参考にしていいのか分からなかったので、自分の勘を信じて昨日撒きました。
本やネットに書かれてあることはもちろん筆者の体験と実証に基づいた信用におけるものですが、東北地方特有の気候や地質に合ってないことも多いので、半分はオリジナルでやってます(実験含む)
なので、わたしのレシピは間違いも多いので参考になりません。
あしからずm(__)m

落花生のこと、ぜんぜん書いてませんでしたが、成長中です(ザックリし過ぎやんけ!)

さつまいもとほぼ同時に撒いたエダマメは間引きして成長中です(時期が遅かったためか、茎が細いです、今年は虫食いも酷く心配(-_-;))

里芋は芽が出そろった感じで成長中(だから端折りすぎだっちゅうねん)

なんと、生姜の芽、第1号が出ました。
昨年は芽が出そろうまで、植えてから70日かかりましたが、今年は37日目で第1号、なんという速さ(ーー;)

見だし画像は何十年に一度しか咲かないという(ほんとかよ?)バショウの花です。
うちの畑に80年くらい前にご先祖さまが植えたやつです。
産まれて初めて見ました。
5年くらい前に取った画像ですが、それ以来お見掛けしてません。
バナナ1/5サイズくらいの実が房になってました。
食べれそうなやつ1個食べてみたけど、ほとんど種みたいに固くて味もしませんでした。
腎臓が丈夫になる薬になると聞きました。
実が薬になるのか花が薬になるのか茎なのか…そこまで詳しくは聞いてない。
ちなみに、巨大な樹木のような佇まいなので、木だとばかり思っていたのですが、巨大な草なのだそうです。

追記…
アズキを撒いたのが昨日と書きましたが、書いてるうちに日付けが変わったので一昨日でした(7/1)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?