見出し画像

「負」という漢字の感じ


どうも、
20年くらい前に自粛生活をしていたことがある
先取りスコウスです🗿(働かずにずっと家に居ただけ)


今朝のツイートです ↓


音声バージョンです ↓

1.   「負」という漢字


この字がなぜ「まける」と言う
意味を持つのだろうか?


漢字の見た目は、
貝がらの上に人が乗っていますね。


ガックシの人が。
○| ̄|_  ← こんな感じの人が。


orz的な人が居ます。



そんな貝の上から下を見て
降りられずに膝を床に付けて
呆然としている私のような人が乗っています。


貝がらは昔々はお金と同じ価値が
ありましたので、
「責任」とか「財」の意味があります。


ということは?
なんなんですか?
この漢字の感じは?



お金を守っているとも見えます。
お金に執着するあまりに動けなくなっている
ようにも見えます。
必死で自分の財産を持って行かれないように
しているようにも見えてきます。


背負っている!
お金を持っているではなく
背負わされている!



お金の奴隷 → お金に働かされている → 社畜!


社畜の概念あり!


そんな社畜の匂いがプンプンしますね!



2.   貧乏でゼロ以下


「財貨から背を向ける」という意味もあると発見!
確かにこの上の人は背中を見せています。



背を向ける → 背く → 「負ける」


ビンボーということですね!


そして、
ゼロより小さい数も「負」。


借金ということですね!


ビンボーで借金して
なけなしの財産にしがみついている
象形文字が進化して「負」となる。


どうりで
私は「負け」が好きだったのですね!


何千年前ですか?
これが出来たのは?
そんな形の文字が
はるか中国大陸から流れてきた。
そんな絵を読み解いてみましょう。



殷王朝の人「あと3千年くらいしたら
日本にスコウスというバカタレがこの漢字を
使うやろうから【負】でいこう!
んーなかなか、ええ感じの字を作ったな!」



となったのですね、きっと。



3.   「敗」も負け?



ちなみに
「敗」という漢字も負けてますね。



この「敗」の意味は
やはり左側に「貝」
右側のこれは、
人が殴っている形だそうです。



何かに挑戦したけど
ダメだったということです。


あれ?



「負ける」って
行動した結果!
挑戦した結果!
何もしない奴よりは
何かをして得た結果の「負け」だから
そちらの方が素晴らしい!



そう思って「負け犬ライター」を名乗っていたのに・・・



その意味は「敗」の字の方にあり、
「負」は、なんか財を必死に守って
しがみついている感が否めない。



ガックシ。


やっぱり
「負」が好きな男は、
また負けた・・・



「敗」は、やった結果負けた。
「負」は、やる前から負けた。



「負け犬ライター」から
「敗(やぶ)れライター」に
変えたいところです。



そんな「負け」を一つ、
また発掘できた一日。



「負け」は任せてください!
そして、負かせてください!



それでは皆さま!
今日はゼロ以上の一日を🌈



いただいたサポートで缶ビールを買って飲みます! そして! その缶ビールを飲んでいる私の写真をセルフで撮影し それを返礼品として贈呈致します。 先に言います!ありがとうございます! 美味しかったです!ゲップ!