見出し画像

オレンジ色の日々


どうも、
あと何度自分自身、卒業すれば
本当の自分に辿り着けるだろう?
と尾崎豊の歌詞がなぜか娘の入学式
(小学校)で頭の中に流れたスコウスです。


今朝のツイートです ↓


【 音声バージョンです ↓ 】

1.   校長先生の教え


いやー。
いい話をされますね。
最近の校長先生は。


たぶん、
私が歳を取ったからですね。


そんな校長先生が
1年生の子供たちに入学式で
話してくれていた
ありがたい「教え」を
私は忘れないように・・・
いや、この『 note 』に書くために・・・


スマホのメモ帳にメモる訳です。


そんな教えをふたつ、
書き記したいと思います。


【教え1 】   間違えながら正解を見つけていく
【教え2 】   違いを認め合う


2.   【教え1 】  間違えながら正解を見つけていく


校長先生のお話です。


初めての学校。
初めてのみんなでの生活。


みんなが「初めて」です。
学校では「勉強」が始まります。


人は初めてすることは間違えたります。
最初から上手くいくことはないでしょう。



人の間違いを笑ったり
間違うのが怖くて
はじめから、やらなかったり
するかも知れませんね。


でも、
みんな初めてなのです。


間違えて間違えて
どんどん間違えて
みんなで間違えて
やっていけば
どんどん上手くなっていきます。


人の間違いを笑ったり
自分の間違いを隠したりせず
どんどんやっていきましょう!


3.   【教え2 】   違いを認める



得意なことは、みんな違います。
好きや苦手があるからです。


だから
自分と違う友達のことを
「違っていて良い」と認めましょう。



人を認めれば自分も認められる。


人に出来ないことが自分には出来て
自分には出来ないことが人には出来る。


お互いが認め合う。


そうして
自分の好きなことに
どんどんチャレンジしていって
自分の苦手なことにも
どんどんチャレンジしていきましょう!


以上が娘の入学式での
校長先生のお話でした!


4.   オレンジ色の日々


何ですか!
この教えは!


私に向かって言っているとしか
思えません!


とても小学1年生が腑に落ちる
内容ではないような・・・



でも、
新一年生達は、
何のリハーサルも練習もしてきていない
この入学式で、
素直に健気に無邪気に
「はい!」と返事をするのです。
「わかった!」と家にいるかのように
返事をする子もいます。


オレンジ色の子供達。


ねずみ色の大人達。
茶色の私。


こうなったら、もう
みんな1年生!
大人も子供も!



しかし子供達は無邪気で健気すぎます。


歌が流れたら
体を横に揺らす子供達!
フォーマルな場でも素直な心と体!


オレンジ色に光る子供達の
オレンジ色の日々が
ずっと続きますように!


そして
私も今日から
日々をオレンジ色に輝かせたいと思います!
茶色からどうやってオレンジにするかの
色彩的な手段が分かりませんが・・・



5.   そして昼から会社に出勤したら・・・



さて、
入学式だからと言って
仕事(社畜)は休めませんので、
昼から出勤です。


オレンジのハートのままで
今日を過ごせるのでしょうか?


しかし!
会社に行ったらですよ。



社畜B「あ、やっと来た!
おはようございます、スコウスさん!
やっぱあいつ、あきまへんわ。
使えません。もう帰れー!って
言ってやりましたわー。
何とかしてくださいよー。」


とか。
とか。



あかん所ばっかり言ってくる、
あかんやつら。


私は、まぶたの裏のオレンジ色を
そっと心の引き出しにしまって
また茶色い奴らと負け続ける日々を
送るのでした!


それでは皆さま!
今日はオレンジの一日を🌈



いただいたサポートで缶ビールを買って飲みます! そして! その缶ビールを飲んでいる私の写真をセルフで撮影し それを返礼品として贈呈致します。 先に言います!ありがとうございます! 美味しかったです!ゲップ!