見出し画像

#054 運動不足解消にトンデミ!

運動不足を感じていたこの頃。

誘われて訪れたのが、平和島にある子供も大人も楽しく

トランポリンを楽しめるアスレチックパーク。

#054 tondemi

画像1

「トランポリン」って、弾むイメージのあるいい名前だなと

思って由来を調べてみたらどうやら人名らしい。

中世ヨーロッパのサーカス芸人の名前が由来と言われている。 Du-Trampolinというサーカス芸人が、空中ブランコ下の安全ネットからヒントを得て作られたのが、始まりだと伝えられている。


”対決”をテーマに、国内最大級規模のトランポリンエリアと、

13種類・19コースのクライミング、

そして110mのロープウォークなど盛りだくさん!


大人一人(初入場)は入場料と登録料で3500円ほど。

指定の赤い靴下に履き替えて、いざ入場。

画像2


トランポリンは、ほとんど台の反発力で浮き上がるようなものだから

そんなに疲れることはないだろうと見くびっていたのだけど、

3分もしないうちに息が切れ切れになってびっくり。


調べてみると、以下3つの効果があるらしい。

①脂肪燃焼効果
5分のトランポリンで消費するエネルギーは30-50Kcalで、
1kmのランニングに匹敵。
②姿勢改善効果
真上にのびないと高く飛べないため、体幹の筋肉が強化される。
よって、姿勢もよくなり見た目が美しくなる。
③ストレス解消効果
リズミカルにジャンプすることで、自然に童心に帰った気持ちになり、
笑顔が触れて心も体もデトックスする。


全然トランポリンと関係ないのだけど、

スリリングで印象的だったのは「ステアウェイトゥヘブン」。

画像3

階段状になった13本の細いポールを登っていくクライミング。

一番高いポールまで登り切ると、目線の高さは10mオーバーに!


しかも、最後のポールは揺れる揺れる・・・。

高所恐怖症の人にはかなりきびしいコンテンツだと思う。

そうではない私でも、1/3を超えたあたりから足がすくんだ。


こちらも、ハッと気づきがあった。

画像4

「エアーランエリア」の新感覚エアー障害アスレチックコース。

全長40.7mのコース内にエアーでできた障害物が設置されていて、

障害物をよじ登ったり、くぐったり、飛び越えたり、

なぎ倒したりと様々な方法でゴールを目指す。


ただ、こちら速い人が勝ち、というわけではないのがミソ。

「危ないから走らないでください」という真正面からの注意書きではなく、

「大人の方は35秒でゴールチャレンジ!(意訳)」と、

安全なペースで競わせている。


コピーライティングと呼ぶにふさわしいもので感動した。


他にもペダルカーとエリアなど、楽しい場所たくさんなのでぜひ。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?