マガジンのカバー画像

フリーランスになるのは簡単

15
フリーランスになるのは簡単。腹をくくって開業届けを出せばOKです。 そこから続けていくほうが、よほど大変だと思います。 経理や税務がわからないし~ クライアントの獲得法も交渉術も…
運営しているクリエイター

#50代

50代フリーランスの再就職⑤

続きが遅くなってごめんなさい! 転職後半年の「感想」を書こうと思っていたのですが 実は、その時点で私の気持ちはすでに固まっていたこともあり、経過をお伝えする間もなく、 退職の結果報告 になってしまいました。 はい、本日2022年10月31日をもって退職いたします。 (ライターはずっと続けてますので、今後のことはご心配なく)。 この一週間で、わずかに残っていた帰属意識も吹っ飛んだので、むしろ客観的に書けそうです。固有名詞も具体的なことも省きますが、感じたこと考えたことだけ

有料
500

50代フリーランスの再就職④

ホント、習慣というのは恐ろしいものでして。 毎日のように更新していれば、ほとんど負担を感じないnoteが、ちょっとサボって休んでしまうと、再起動に時間がかかるんですよね。 私みたいに、職業ライターをやっていてもそうです。 いやむしろ、お金をもらって文を書くということをやっている人ほど、 「キチンと書かなくては!」 という気持ちに縛られがちで、ゆえに更新の手が止まってしまうという話もよく聞きます。アマであれプロであれ、とにかく書いて出しちゃったほうが続きます。 続けて

フリーが職種別につるむと、縦割り組織と大して変わらなくなるのでは?問題

大きな会社とか役所なんかで、 「縦割りの弊害」というフレーズをしばしば耳にします。 私も、クライアントさんからの方針が、 内部事情でなかなか決まらなかったり、 決まったはずのことが後になって別部署の介入でひっくり返ったりするのに遭遇すると、 「これだから縦割り組織は・・・」 と、心の中で悪態をついたものでした。 こちとら、一匹狼のフリーランスだわい! と言いつつも、ときどき一人ぼっちで働くことの不安に押しつぶされそうになります。だから、若い頃は、ライターだけのネットワー

50代フリーランスの再就職②

そもそもですね。 転職エージェントさんにしてみたら、 「フリーランスから会社員へ」 というPIVOTパターンを、想定していないんだと思います。 マイナビさんが悪いんじゃない(フォロー)。 AIがよい仕事をするためには、 あらかじめ、適切な教師データを吸い込ませて学習させなければいけないのと同じです。 たぶん、令和以降の転職エージェントさんは、 フリーランスから会社員へ 会社に勤めているけれど、2つめ3つめの会社探しを といった、昭和・平成にはありえなかった働き方を

50代フリーランスの再就職①

人は、生き方に迷ったとき、 自分と似たところのある、どこかの誰かさんが 自分にも再現できそうな方法で、人生逆転✨した というステキな成功モデルを探すことがあると思います。 昔なら、家族とか友だちに相談したかも?だけど うっかり話しても #ドリームキラー で塩対応かもしれないし ネット上のほうが、いろんなやり方と出あえますからね。  たとえば、私のこのnoteを読もうと思ったアナタは たぶん、あまり若くないフリーランスか、 会社員から独立を考えているけど、食っていけるか