見出し画像

革命の四原則とエネルギー The four principles of revolution

今週もジョージアにいます。

This week, I’m in Georgia.

今週は人生をかけてやりたいことについて深く考える1週間となりました。そのきっかけは、ジョージアに住む友人との再会でした。彼は大学4年生の途中で中退し、その後外資系広告会社で働いた後、3年前にジョージアへ移住しました。彼と話すうちに、「生きること」そして「自分が心から楽しめることに全力を注ぐこと」の大切さに改めて気づかされました。現在、彼はジョージアで日本語を教えたり、漫画家として初めて連載を持ったり、様々な挑戦をしています。その根底には、少なくとも明日を生きるため、家賃を払うためといった切実な理由があるでしょう。

This week has been a time of deep reflection on what I want to devote my life to. The catalyst for this introspection was a reunion with a friend who lives in Georgia. He dropped out of university in his fourth year, worked at a foreign advertising company, and moved to Georgia three years ago. Talking to him made me realize the importance of "living" and "pouring all my energy into what I truly enjoy." In Georgia, he teaches Japanese and has just started his first manga series. The underlying motivation for his various challenges is likely driven by the immediate need to live another day and pay rent.

毛沢東は革命の三原則として「若いこと」「貧しいこと」「無名であること」を挙げています。幻冬舎の見城徹氏は、これに「無知であること」を加え、「革命の四原則」と呼んでいます。僕の旅も3ヶ月を迎えようとしていますが、ふと自分のお金のことを確認してみました。お金の大半はアメリカの株式市場に置いてあり、円安効果もあってか、3ヶ月前よりも総資産が増えているという状況にあります。これは一見良いことかもしれませんが、ある意味では新しい挑戦ができるという安心感を持つ反面、何か足りないものを感じるのもまた事実です。

Mao Zedong identified "being young," "being poor," and "being unknown" as the three principles of revolution. Toru Kenjo of Gentosha adds "being ignorant" to this list, calling them the four principles of revolution. As I approach the three-month mark, I took a moment to review my finances. Most of my money is invested in the U.S. stock market, and thanks to the depreciation of the yen, my total assets have increased compared to three months ago. While this might seem positive, it also brings a sense of security that I can continue new challenges, yet I've felt a certain lack over the past week.

お金は精神的な安定につながりますが、同時に欠乏感や切迫感を感じることがなくなると、内なるエネルギーが不足しているようにも感じます。毛沢東が掲げた革命の四原則に共通するのは、本来の人間らしさ、新しい人間の姿をむき出しにする条件だとも言えるでしょう。そのような状況だからこそ、心の奥底から湧き出るエネルギーが満ち溢れているのだと思います。

Money contributes to mental stability, but without the feeling of deprivation or urgency, it seems the inner energy is lacking. The four principles of revolution that Mao Zedong spoke of can be seen as conditions that reveal the true human nature, the raw essence of a new person. It is in such situations that the energy bubbling up from the depths of the heart becomes abundant.

こうしたことを考えながら、先週のトビリシでの出来事を思い出しました。ジョージアの首都トビリシでは、いわゆる「ロシア法」に対して若者を中心とした大規模なデモが続いています。「プロテスト(protest)」という言葉はラテン語の「protestari」(宣言する、抗議する)に由来し、抗議行動を意味します。デモやプロテストには、その場に行かないとわからない独特の空気感やエネルギーがあります。

Reflecting on these thoughts, I recalled last week's events in Tbilisi. In Georgia's capital, large-scale protests led by young people continue against what is known as the "Russian law." The word "protest" originates from the Latin "protestari" (to declare, to protest), which means an act of demonstration. There is a certain atmosphere and energy in protests and demonstrations.

様々な国や都市を回ると、街によって活気やエネルギーが異なることを感じます。例えば、ニューヨークのタイムズスクエアでは、路上パフォーマンスや町中に溢れる広告から前向きなエネルギーを感じます。同様のことをホーチミンでも感じました。夜になると、若者たちが集まり、スケートボードを楽しんだり、話し込んだり、未来に向けたプラスの感情を発散しています。

Traveling through various countries and cities, I notice that each city has a different vibrancy and energy. For instance, in New York's Times Square, you can feel a positive energy from street performances and advertisements. I felt something similar in Ho Chi Minh City. At night, young people gather to skateboard, chat, and express positive emotions towards the future.

一方で、日本にはこのような「エネルギーの高い街」が少ないように思います。渋谷のスクランブル交差点の人混みには圧倒されるかもしれませんが、そこにはエネルギーはなく、空気が重く感じます。朝の通勤ラッシュの満員電車では、生気のない空気感が漂っています。

On the other hand, Japan seems to lack cities with such high energy. The crowd at Shibuya's scramble crossing might be overwhelming, but it feels devoid of energy, with a heavy atmosphere. The packed trains during the morning rush hour are enveloped in a lifeless air.

トビリシでのデモから感じるエネルギーは、100%ポジティブなものではなく、「未来を作るため」というよりも「現状を守るため」のエネルギーが大きいように思います。ウクライナ戦争の影響で、日常を守るために人々は声を上げているのでしょう。

The energy I sense from the protests in Tbilisi is not entirely positive; it seems more about "protecting the status quo" than "creating the future." Influenced by the war in Ukraine, people are raising their voices to protect their daily lives.

街の活気の違いは、繁華街の雰囲気にも現れています。東京やホーチミンの繁華街は街に溶け込んでいますが、トビリシではアンダーグラウンドな文化が育っています。一見普通の建物の中にクラブが存在するのです。そういった意味では、東京にはまだまだ可能性があり、エネルギーさえあれば新しい挑戦ができると感じました。

The difference in the vibrancy of cities is also evident in the atmosphere of their downtown areas. In Tokyo and Ho Chi Minh City, the downtown areas blend into the city, while in Tbilisi, an underground culture is growing. Clubs exist in seemingly ordinary buildings. Tokyo still has potential, and with enough energy, new challenges can be undertaken.

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,809件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?