見出し画像

竹花貴騎のURUオンラインスクールで学ぶ<ブランディング>の極意

みなさん、こんにちは!SUKEです。
私はただのサラリーマンなのですが、ある時から自分の将来や未来が不安になり、やりたいことをとにかくやろうと思い絶賛精進中です!(既に頭悪そうですね。笑)

今はMDSというところのSNSサポートを受けながらSNSで今後の夢につながる仲間を集めているところです。
<MDS>
https://www.mds-fund.com/jpig
https://www.youtube.com/@mds_fund/featured

本日はそんな竹花貴騎さんが運営する日本最大級のオンラインスクールであるURUオンラインスクール(通称ユアユニ)で学んだ<ブランディング>ついて書いていきたいと思います!

【竹花貴騎氏について】

<生い立ち>
東京都東村山市出身
中学生時代にメキシコ、高校生時代に上海、その後ハワイで英語留学をする

<経歴>
・Google inc 業務委託
・SMS Philippine 新規事業開発 (初期業務委託)
・リクルート住まいカンパニー 新規事業開発室
・リクルートホールディングス 戦略企画室
・Lim 元代表
・MDS (香港) 元代表
・MDS (シンガポール) 代表
・MDS FUND LLC (代表)
・その他12社法人代表
・UR-Uオンラインビジネススクール創設者

<授賞歴>
2020年6月:東村山市へ1億1円を寄付し、翌年9月に東村山市長である渡部 尚より市民功労受章者を授与
2022年4月:天皇陛下及び内閣総理大臣岸田文雄より紺綬褒章並びに賞杯を授与
2023年2月:パキスタン政府公認の非営利団体のアル・ムスタファ福祉協会に4,000万円を寄付

<youtube>https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg

https://www.youtube.com/@ur-u4843/featured


1.ブランディングとは?

まずは皆さん、ブランディングと聞いて何を連想しますか?

私が最初にイメージしたのはそのブランドが持つ商品以上の価値。
というくらいでのイメージしかなく、「ブランド力があるメーカーや人はすごいなー」程度のものでした。

しかし、このブランディングこそ商品を売るうえで一番重要だったんです。

いきなりですが、マックのコーヒーとスタバのコーヒーはそれぞれいくらくらいですか?
皆さんが、友達とカフェでお茶をしようですとか、コーヒーが飲みたいと思ったときどちらを選択しますか?


おそらく大半の人がスタバを選ぶんじゃないでしょうか。
私もマックのコーヒーは好きですが、両方が目の前にあった時にコーヒーや飲み物を飲みたいとなればスタバを選ぶと思います。

では、なぜ高いのにスタバのコーヒーを買うんでしょうか?
目的は一緒です。コーヒーを飲むです。

マックだと100円くらい、スタバだと500円くらいなので目的に対するコスパはマックの方がいいですよね。
オシャレだからでしょうか?それとも、雰囲気の問題でしょうか?
実はそうではないんですよね。

これこそがブランディングなんです。

以前こういう言葉を竹花さんの発信で耳にしました。

『商品を売りたいのであれば、商品を売るな。』

最初はよく意味が分かりませんでした。
私自身長く法人営業をやっているのですが、私だからお願いされる場合や会社の名前で契約が取れる時もありました。
当然商品力は必要ですが、それ以上にそれ以外の「ブランド力」を形成する要素も必要であると思うことは多々あり、
自身の仕事に置き換えると意外とあーなるほどと納得感がありました。

要は、商品そのものだけで勝負していると、技術は味は良いのに売れない商品が出来上がってしまうということですね。

そこに本来であれば広告やPRを含んだマーケティングなどで販路を拡大していくのでしょうが、
マーケティングを凌駕する<ブランディング>こちらについてお伝えしていきたいと思います。

ちなみにマーケティングと比較しましたが、私自身ちゃんと理解できていなかったので、こちらに少しまとめてみました。

<マーケティングとブランディング>

・マーケティング:あなたのことが好きです。あなたにターゲティングしています。

・広告:ランダムに好きです、多くの人に好きと伝えるイメージです。
    (少しチャラい感じがしますね、そんなことないんですが。)

・PR:あなたのこと好きみたいだよと言うお友達みたいな感じです。

・ブランディング:何も言わなくても、たくさんの方から好きです、と言われる感じです。


2.ブランディングの種類

簡単にブランディングとは言ってもいろいろとあります。
例えば下記のようなものです。

■コーポレートブランディング

主にウェブサイトやロゴなどでのイメージカラーだったりすることが多いのですが、
会社名と色がぱっと出てくるものがまさにそれですね。
例えば、マクドナルド、スターバックス、コカ・コーラ、ソニー、伊藤園さんとかは個人的にパッと色が出てくるなと思いました。
こういった名前だけでカラーや場所などがイメージできるものですね。

・ウェブサイト
・ロゴ
・代表者
・パンフレット

■プロダクトブランディング
パッケージデザインや製品名、宣伝方法、販売方法など、その製品を取り巻くすべての要素について検討し、どうすれば顧客が持つ価値やイメージを、より高められるかを追求していくブランディングです。

・価格
・パッケージ
・デザイン
・希少性
・付加価値
・資格
・効果
・材料

■ターゲティングブランディング
ハイブランドがその辺の商店街にあるわけもなく、基本的にはウインドウショッピングが出来るような場所にあったりしますよね。このように特定の消費者集団(ターゲット)を定めてその集団に合わせて商品やサービスの内容・広告・販売方法などを設計する手法です。

・チャネル
・ターゲット
・メディア
・口コミ
・キャッチコピー


3.ブランディングが形成出来ないとどうなる?

ブランディングが形成出来ないとここからは負のスパイラルです。
場合によっては倒産に追い込まれる可能性すらあります。

1.価格競争

↓(これ以上もう下げられない)

2.サービス競争

↓(コンタクトレンズを1個サービスします)

3.自社コストが上がる

↓(倍の経費が掛かるけどリピートを増やすため)

4.利益率低下

↓(利益率を何とか上げないといけない:人件費削減など)

5.コスト削減

↓(もう広告費も掛けられない)

6.PR削減

↓(それを知るお客さまが少なくなる)

7.シェアの低下

↓(またお客さまをたくさん入れたい)

1.価格競争に戻る

ここまでを見ても、プロダクトを成功させるって本当に大変ですよね。。。
今世の中に流通している当たり前の商品たちが、それぞれの開発者や作ってきた方たちの<想い>の結晶なんだと改めて実感しました。


4.まとめ

実際にはブランディング自体もマーケティングの一種だとは思うのですが、一般的なマーケティング論を振りかざすよりもいかにしてブランディングを作り発信し守るかというのが重要かわかりましたね。

こういった学校や職場ではなかなか学べないことを勉強できるのがURUオンラインスクール(通称:ユアユニ)なんです。

現在は無料体験入学も実施しておりますので、もし興味があれば一度覗いてみてください!

■URUオンラインスクール ウェブサイト

■URUオンラインスクール 無料体験入学


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?