見出し画像

【葛藤解決】Confirmatory Factor Analysis of the Styles of Handling InterpersonalConflict: First-Order Factor Model and Its Invariance Across Groups

概要

Rahim Organizational Conflict Inventory II 28項目の確認的因子分析 (5サンプル、n=484経営管理学生、n=550公的機関管理者、n=214大学管理者、n=250銀行マネージャーと従業員、n=578マネージャーと従業員) を行った。その結果、収束的弁別的妥当性及び5つの葛藤対処法に関する下位尺度構造 (intergating, obliging, dominating, avoiding, compromising) と、参照対象 (superiors, subordinates, and peers), 組織レベル (top,middle,lower, nonmanagement) における5因子構造の普遍性が示された

問題と目的

本研究の目的は、Rahim Organizational Conflict Inventory-II (ROCI-I; Rahim, 1983) の構成概念妥当性を確認的因子分析で示すこと

対立・葛藤様式の理論

  • 対立・葛藤対処方法の研究は1926年ごろから!行われている

  • domination, compromise, integration, avoidance, suppression (Mary, 1940)

  • forcing, withdrawing, smoothing, compromising, confrontation (Blake & Mouton, 1964)

  • two-dimension model: concern for production - concern for people

  • two-dimension model2: concern for self - others (Rahim, 1983)

  • integrating: 対立する2グループの利益を考え、誠実に情報を交換し、相異を検証して双方が受け入れられる解決に到達する

  • Obliging: 相手の懸念を満たすために相違点を軽視し、共通点を強調する (具体的にイメージできない)

  • Domination: 勝ち負けに拘泥し、勝者が敗者に従うよう強制する (よくありがち)

  • Avoiding: 関与せず、見ざる言わざる聞かざるの状況

  • Compromising: それは、相互に受け入れられる決定を下すために双方が何かを放棄するギブアンドテイクまたは共有

ROCI-IIの構成概念妥当性

  • 探索的因子分析により28項目5因子構造が示されている

  • 再検査信頼性とcronbach's alphaも示されている

  • ただし旧来の探索的因子分析だけでなく、確認的因子分析を行う必要がある

方法

  • 大学生サンプルと全国から無作為に抽出された組織サンプルを対象とした

  • 方法はもう同じ手続きなので関心なし

文献

  1. Rahim, M.A. (1983). A measure of styles of handling interpersonal conflict. Academy of Management journal. Academy of Management, 26 2, 368-76 . (measure)

  2. Rahim, M. A., & Magner, N. R. (1995). Confirmatory factor analysis of the styles of handling interpersonal conflict: first-order factor model and its invariance across groups. Journal of applied psychology, 80(1), 122.(this note)

Appendix - Rahim Organizational Conflict Inventory-II

integrating1:1,4,5,12
integrating2:22,23,28
obliging1:2,10,11
obliging2:13,19,24
dominating1:8,9,18
dominating2:21,25
avoiding1:3,6,16
avoiding2:17,26,27
compromising1:7,14
compromising2:15,20

所感
理論はいいのだがもう少しよい測定や切り口が欲しい
これは使えない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?