sui

ノンバイナリー・Aジェンダー・HSP・20代 ((双極性障害(躁うつ病)を患っています…

sui

ノンバイナリー・Aジェンダー・HSP・20代 ((双極性障害(躁うつ病)を患っています。現在治療中🛌))

最近の記事

親から言われた結婚についての発言。(ノンバイナリー自認)

私はノンバイナリー、Aジェンダーを自認しているが、戸籍上の性別は女性である。 だから、私のパートナーの戸籍上の性別が男性の場合、婚姻届を提出し結婚することができる。 実際、私には戸籍上男性で性自認も男性であるパートナーがいる。その相手との結婚も考えている。ノンバイナリーである自分が、戸籍上女性であることをある意味利用して婚姻届を提出することについては、複雑な気持ちもあるが、それについてはまた別の機会に書き綴りたいと思う。 今回、書きたかったのはまた別のことで、先日、親と

    • 服用中の薬の副作用について

      私は、双極性障害の治療において、現在、オランザピン(ジプレキサ)を処方されています。 ですが、この薬の副作用で、かなり影響を受けている可能性に最近気づき始めました。 この薬の副作用としては、 体重増加、傾眠、不眠、便秘、アカシジア、食欲亢進が挙げられるそうです。 私はこの中で、体重増加、食欲亢進、傾眠、便秘が当てはまっています、、、。 特に、最初のふたつは顕著に現れています。 この薬を服用し始めた昨年の10月頃から、過食により体重増加が表れましたが、1月に実家暮らしに

      • 躁うつ病を患った末に大学を休学した話。(part③)

        こんにちは。suiです。 part②からの続きで、 現在の病気の様子と今後について、現時点での考え等を書き綴っていきたいと思います。 現在は、躁うつの波のうつ状態にあって、最近は調子があまりよくない日が続いていました。 ですが、4月後半から5月前半にかけて、すごく調子が良いと感じるほどの(軽)躁状態になっていました。今思えば、(軽)躁状態だったなと思いますが、その当時はほんとに調子が良くなった、毎日が上手くいってる、バイトが楽しい、やりがいを感じる、このまま何でも上手く

        • 精神保健福祉センターでの面談記録

          昨日の通院に引き続き、 急遽、今日精神保健福祉センターで面談をお願いし、母親と一緒に行ってきた。 まず、今までの出来事を聞かせて欲しいと言ってくださったので、3年前の大学一年生になった頃からの出来事で覚えてることはできるだけ全てお話しすることができた。 それを踏まえて今の悩みを私と母の方から相談させていただいた。 本当に双極性障害なのかどうか、治療において通院や薬は必要なのかどうか、家族はどのように接していけばいいのか、精神障害者保健福祉手帳を取得すると就職を考える際には

        親から言われた結婚についての発言。(ノンバイナリー自認)

          通院記録とモヤモヤしてしまうこと。

          6/5(水)、今日は一ヶ月に一回の通院日でした。 数日前に、母親と私の精神疾患のことについて話し合う機会があって、そこで母親が疑問に感じたことや不安に思うことなどを一緒に診察に行って病院の先生に相談しようということになり、母親と一緒に診察に行きました。 診察では前回の診察から今日までの2週間(基本的に一ヶ月に一回の診察だか、うつ状態に入ってきて調子が悪くなったため先月は2回行った)の状態について、 これらのことをお話しました。 ↓↓↓ ・何もやる気が出なくなる ・体がだる

          通院記録とモヤモヤしてしまうこと。

          5月の振り返りと親に言われてショックだったこと。

          5月があと30分ほどで終わる。 振り返るとドタバタな1ヶ月だった。 ゴールデンウィークはほとんどアルバイトを入れて、その後も週5で働いた。 すると、だんだんうつ症状が悪化してきて5月の初めに診察を行ったが5月半ばにも急遽診察を入れて薬を2錠に追加してもらった。 それでもなかなかすぐには改善されずに、 「あ、今日はもう無理だ、動けない、」となってしまって、今のアルバイト先になってから初めて欠勤してしまった。 その一日でなんとか回復させて次の日から働いたものの、昨日と今日、2

          5月の振り返りと親に言われてショックだったこと。

          躁うつ病を患った末に大学を休学した話(part②)

          私がどうして双極性障害(躁うつ病)になったのかを考えてみると、、 そもそも、双極性障害の原因は、まだ明確な原因は分かっていないという記事や、体の設計図であるゲノムの要因が関与しているという記事など、様々な見解が見受けられます。 ですので、私が診断を受けている双極性障害になった理由や原因は一概にこれとは言えないのだと思います。 しかし、うつ状態や躁状態が見受けられるようになった大学生時代のことを思い返すと、メンタル面で不調を起こしたことには、色んな要因があったように思いま

          躁うつ病を患った末に大学を休学した話(part②)

          躁うつ病を患った末に大学を休学した話。(part①)

          ずっと憧れて、待ち望んでいたはずだった大学に入学してから、どんどん精神的な体調が悪化し、 「これはおかしい。病的なほどに調子が悪い。」と感じ、初めて精神科を1人で受診しに行った日のことは、今でも覚えています。 「中等度の抑うつ状態で、薬による治療が必要です。」と言われた時の、やっぱりなと納得した気持ち、怠惰や甘えではなかったんだとほっとしたような安堵感、そして、自分が治療が必要なまでの抑うつ状態であることに対してのショック。 大学一年生の終わりに通院を始めたものの、その後

          躁うつ病を患った末に大学を休学した話。(part①)

          勇気を出して、[they/them]の表記をInstagramのアカウントに。

          お久しぶりです。🌙 最近、ここ1ヶ月間くらい、 また躁うつ病の症状が出てきていて 心身共にお疲れモード+アルバイトの疲れで 今日はお酒を解禁~といった感じで お土産にいただいた白ワインを1人で飲みながら ポツポツ書いております🥂 最近は、以前投稿していたnoteを削除し、 新たな投稿も全く出来ていませんでした。 こんな自分の書く文章を 一体誰が読んでくれて 誰がどう思うんだろう。 そう思うと、自分の書く文章に自信がなくて 怖くて、怖くて、たまらなくなってしまって 投稿

          勇気を出して、[they/them]の表記をInstagramのアカウントに。