見出し画像

通院記録とモヤモヤしてしまうこと。

6/5(水)、今日は一ヶ月に一回の通院日でした。

数日前に、母親と私の精神疾患のことについて話し合う機会があって、そこで母親が疑問に感じたことや不安に思うことなどを一緒に診察に行って病院の先生に相談しようということになり、母親と一緒に診察に行きました。

診察では前回の診察から今日までの2週間(基本的に一ヶ月に一回の診察だか、うつ状態に入ってきて調子が悪くなったため先月は2回行った)の状態について、
これらのことをお話しました。
↓↓↓
・何もやる気が出なくなる
・体がだるくなる
・ぼーっとする
・バイトに行けずに休んだのが3日あった
・15時間ほど寝てしまうことも(途中で何度か目が覚めることはあり)
・無性にイライラする
・朝と夜がとにかくしんどい
・ふとした時に辛くて涙が出てくる

これらの症状を受けて、薬を2錠から3錠に増やすことになりました。

そして、私と母から疑問や不安点などを相談しました。

私は本当に双極性障害なのかどうか、これについては、恐らくその診断名が適していると思うということでした。今までの症状を聞いてみても、躁状態も含まれていたため、うつ病ではなく双極性障害だろうということでした。
双極性障害について調べると出てくる躁状態の症状には、当てはまるものと当てはまらないものもあるということについても、双極性障害における躁状態やうつ状態の症状には、個人差があるからということで、決して全てが当てはまらないから双極性障害ではないということではないとお伝えくださりました。
でも、未だに、少し、本当に私のような曖昧な症状でも双極性障害なのかなと不安に思う気持ちも残っています、、。

そして、病気になった原因はあるのか。

これについては、医学的にこれといったものは解明されていないし、ハッキリとした答えはないということでした。
そこをあまり追求しすぎても仕方がないと言われました。

脳の病気なので、何らかの異常が起きてしまっていることが考えられるとのことでした。
その人の気質や性格、生活環境等のストレスなどは関係ないのかと聞くと、それも関与している可能性はあるとのこと。

この、原因については分からないということは、当事者の私にとっては、少し受け入れ難く、モヤモヤする答えだなと感じました。
でもそれが現実で、受けとめるしかないのだなと思います。

あと、うつ状態になる時のきっかけについて、自分で振り返ってみると、うつ状態になる前にはいつも色んなことを一気に頑張ろうとしてしまってストレスを抱えてしまいがちなのかもということに気づいたので、それを伝えて、こういうことも影響しますか?と聞いたら、ただただ「そういうこともあるかもしれないね~」と言われただけで終わってしまい、流されたように感じて不安になってしまいました。
双極性障害になる原因もよく分からないと言われたあとだったので、私が躁状態になったりうつ状態になったりすること自体原因がよく分からず、何か対処することも出来ないのか?とお手上げ状態のように感じてしまいました。

でも、病院の帰りに双極性障害についてのパンフレットがあったので持ち帰り読んでみたら、再発を防ぐためにはストレスのかかることを避けることも1つの方法だということが分かり、自分の振り返りから感じたことは間違いではなかったのだと確認できて少しホッとしました。


最近、自分自身の病気のことや、治療のこと、今後の就職のことなど、すごく悩みを抱えてしまっていて、うつ状態にもなっているのでかなりモヤモヤを感じてしまっています。
病気をどう理解して受け入れていけばいいのか、病気とどう向き合い、病気とどう付き合いながら生活していけばいいのか、治療として単純に薬の錠剤の数を増やされているが効き目が感じられないことや、本当にこの治療で合っているのかという不安、いつまでこのままアルバイトの生活をするのか、いつか正社員や契約社員等の雇用形態での就職を考える際に、一般雇用がいいのか、精神障害者保健福祉手帳を取得して精神雇用にするのがいいのか、就活をする際には、ハローワークがいいのか就労移行支援がいいのかそれ以外の支援がいいのか、、、
沢山、モヤモヤが積み重なっています。

就職や支援のことについて調べてみた際に、精神保健福祉センターというところがあることを知りました。
精神衛生に関する様々な相談を受け付けているのだそうです。

一度、ここに相談してみようかな、と考えています。

私が悩んでいようなことでも相談できるのか、少し不安ではありますが、このまま1人でずっと悩み続けるよりは、一度相談してみた方がいいかなと。

同じような悩みをもつ人はいるのかな、既にこういう悩みを乗り越えた人はいたらアドバイスもらいたいな、独りじゃなきゃいいな、と思う今日この頃です、、。