見出し画像

平穏に生きていくために。

あけましておめでとうございます!
2024年になりましたね!

年明け早々、いろいろなことが起きていて心苦しいのですが…平穏な日々に戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。


ひとりひとりみんな違う感覚や感性を持っていて、その違いがきっかけでトラブルや事件などを生んでしまうことがありますよね。

違いがあることは致し方ないと思いますし、みんな全く同じでも面白くない。でも平和に暮らしたい。それならどうしたら良いのか…??とふと考えたりしますが、何となく気付いたことがあります。

自分の感覚や感性を大切にしつつ、周りの人の感覚や感性も同じように尊重できるようになれば良いなと。それができないから困ってるんだけど、、と言われそうですが。。

自分をいちばん大切にした上で、わたしにはあの人の考え方が合わないと思っても良い。けれども、否定したり攻撃はせずに…自分と合う人とは関係性を深めていけば良い。

大人になると、自制心とか理性とかを全面に出さなきゃいけない場面が多々ある。全てYESと言ってしまっては心が疲れてしまうので、できないことはできないと言えたらいいなぁと思う。でも困っている人、悩んでいる人が周りにいる時はできることをしてあげたいし、最善を尽くしたい。

わたしは仕事柄、お客様と深く関わるのですが皆様お仕事や子育てなどに追われていて、自分を後回しにしがち。自分が今何を求めているか、気付かなかったり気付いていても気付かぬふりをしてみたり。心身の不調で、限界に気付く方も多い。

他人軸で生きていくと、他者と自分を比べるのがデフォルトになるから生きていてしんどくなる瞬間が多い。自分中心とは違うけど、自分と常に向き合ってわたしが好きなものはこれ、嫌いなものはこれ、と書き出してみたり頭の中で唱えてみたりするのって結構大事だと思う。そうした上で、じゃあ何故わたしはこの人、この場所が苦手なんだろう?と考えてみると納得できたりする。

自分の育ってきた環境、経験などによっても影響を受けたりもするし生まれ持った感性もある。罪を憎んで人を憎まずっていう精神を大切にしたいと常々思っている。みんながそうなることは難しいかもしれない、世界平和なんて綺麗事だと言われるでしょう。

それでも、ひとりひとりが自分を誰よりも大切に愛していけるようになれたらいいなと思うし、それができたら今度は周りの人に目を向けて。大切な人を大切に。そうでない人がいても、その人の存在そのものは尊重できたら。どうしようもなく傷つけてくる相手がいるなら、距離を置きながら見守る。

どうしようもなく腹が立ったり泣きたい時は泣きたいだけ泣いても良いし、趣味など発散できるもので発散する。 

自分の好きなもの、嫌いなものを知り、自分の心の動きに敏感になって生きていけたらいいなと思います。

みんながそれぞれ思う、幸せというものを日々感じれますように。そう強く強く願います。


近いうちに、わたし自身の好きなもの嫌いなものを記事に書こうかな笑

narumi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?