見出し画像

緊急寄稿12/3〆切の杉並区パブコメにむけて(コメント例あり)

既にTwitter内では杉並区のパブコメについて情報が回っていますが、情報が探しにくくなってきたので、ここに取りまとめます。

①パブコメ概要

https://www.city.suginami.tokyo.jp/news/r0310/1069682.html

⭐️入力フォーム👇

https://www.city.suginami.tokyo.jp/cgi-bin/enquetes/c76ef353a2df484aa5843feb97e566e8

②問題点

日本共産党区議団が勉強会を開催し、今回のパブコメの中で最も区民の関心の高い施設再編配備計画についてまとめてくれています。

地域ごと施設再編による玉突き事故のような状況が分かりました。必見です。

●資料

画像1

画像2

●説明会の動画

http://www.yuiyuidori.net/jcpskd/html/menu1/2021/20211126163344.html

また、松尾ゆり区議の質疑とブログにより、杉並区がいつも使う『お金がないから児童館を維持できない』の嘘も明らかに。👇

お金がないから福祉施設を潰すというよりも、福祉施設にお金を使うことを無駄と捉える田中行政の実態がよく分かります。結局は、ハコモノや道路拡幅や駅前再開発に湯水のように税金が投入されるだけです。

https://twitter.com/matsuo_yuri/status/1464204346233548806?s=21


③パブコメへの参考に、以下、区民の声としてわかる範囲でまとめ(松尾区議の取りまとめ感謝です)

区に届ける声は、簡単でも短くても良いと思います。何も言わないと居ないものにされてしまいます。今の杉並区は福祉施設を潰しながら人件費も削減させ、予算を浮かせたら、駅前開発や道路拡幅といった土建行政へシフトして行こうとしています。駅前再開発や道路拡幅は区民のためになるのでしょうか?住民排除、福祉施設廃止で住みにくくなる。タワマンができても他所から高額所得者が来るだけです。杉並の文化を壊して杉並の良さがなくなって、何になるのか?無意味です。

道路拡幅は、交通量を増やすだけです。排気ガスや再開発にもつながります。これまで地域を守って盛り上げていた個人商店はやっていけません。

そして、子どもの声を区に届けるのも大人の責任です。児童館を廃止し子ども達が生き生き過ごせない地域、ゆうゆう館も廃止し高齢者も集えない地域。瀕死の街になってしまいます。

問題点を指摘し、困ることを伝えよう‼️

👇👇👇

パブリックコメント参考例

(児童館の廃止には反対)
 ・杉並の児童館は小学校区に1つあり充実していたが、最近は次々に廃止され、子どもの遊び場が奪われている。これ以上廃止しないでほしい。
 ・学校内に「機能移転」した学童クラブと「放課後等居場所事業」は児童館よりも利用できる時間、場所が限られている。自転車で行けない、おやつ、ゲーム禁止、登録した人しか遊べないなど自由度が低い。
・学校内の「放課後等居場所事業」は、児童館とは全く違う。児童館を残してほしい。

(児童館廃止の理由が不当)
・児童館を廃止する理由として、学童クラブの待機児童解消と説明されたが、待機児童が出ていない児童館も廃止されているのはおかしい。
・待機児童解消のためには、学校内に学童クラブを移設するのではなく、児童館の学童プラス学校内の第二学童クラブのほうがより多くの子どもを受け入れられるので良いのではないか。
・待機児童解消を叫ぶ一方、子どもの遊びが軽視されている。遊びの保障はムダな事業ではない。
・親の就労支援ばかりが強調されるが、児童館は「児童福祉」の拠点として必要。
・子ども子育てプラザへ転換される児童館(善福寺、高井戸)があるが、既存のプラザでは小学生の遊び場が限られている。プラザでなくても乳幼児は利用できているので現状でよいのではないか。

(説明、合意形成がなされていない)
・児童館を廃止するための説明会がコロナを理由に十分に開かれなかった。こういう場合は、廃止を延期すべきではないか。
・コロナ禍での今回の拙速な児童館廃止と学童移設はやめて欲しかった。もっと余裕を持って話し合いがしたかった。
・議会で決定されてからも、何度も説明会を開き、地域や利用者の納得を得て、地域と合意の上で、いい形を相談しながら進めて欲しい。
・(西荻北地域)駅前地域で公園など遊ぶ場所が少ないため、校庭開放は子どもの大切な遊び場。廃止しないでほしい。
・児童館廃止について、大人の都合ばかりで進めているが、子どもの意見を聞いてほしい。
・利用する子ども達への聞き取りを丁寧にして欲しい。
・出来れば、専門家が個別に子ども達と話す機会を作り、その上で、子ども達のための子ども達が主役の対策を考えて欲しい。

(学校に行けない子)
・児童館は朝から夕方まで自由に利用できる。学校に行きたくない・行けない子どもが授業時間に児童館に行ってもとがめられることなく安心。学校内の放課後居場所事業ではできないことなので、児童館を残してほしい。
・学校に行きたくない・行けない子どもで、日中保護者が不在の場合、児童館に行けると安心。
・学校以外の子どもの逃げ場となる公共スペースが必要。

(子どもの発達のための児童館)
・子どもの権利、子どもの成長・発達のために、児童館は必要な福祉施設で絶対に必要。
・遊びを通して様々な経験を得られるのは児童館だけ。
・様々な遊びを提供してくれることで、子どもの世界が広がるのは児童館だけ。
・地域や異年齢との交流、学童と学童以外の子の交流もできるのは児童館だけ。
・児童館は乳幼児と小学生を一緒に連れていけて安心。子ども子育てプラザは乳幼児にはよいが、小学生は思い切り遊ぶことができない。遊戯室が使えない。

(学童クラブへの要望)
・来年度からの学童入会の基準が少し厳しくなり、民間学童を探し始めている保護者が増えていると聞いた。公立学童が受け皿として機能しないのではと心配。
・学童を増やして基準を緩めて欲しい。

(その他の要望)
・今後箱モノを作るなら、ゆうゆう館もセットで子育てプラザを作ったらよい。お年寄りと子どもの交流はどちらにもいい影響を与える。
・第一期に12館の児童館を廃止したことの検証をしてから次の計画を考えるべき。第一期計画の総括なしに第二期計画を進めることは反対。

(児童館以外の要望)
・福祉への予算を削ることを「財政効果」と考える杉並区の姿勢は間違っている。必要な福祉は、しっかり税金で対応して欲しい。
・民間に頼らず、公務員の質を高めて欲しい。
・西荻の道路拡幅については反対。道路を広げるより、避難できる場所として公民館や公園を沢山作って欲しい。
・吉祥寺の様にお年寄りや子どもがちょっと座れるベンチなどを商店街に設置して欲しい。
・杉一小の移転は必要なく、現地ではやく建て替えてほしい。
・杉一小の跡地に商業施設やタワマンを建てることには反対。
・杉並区が主導した計画で「けやき屋敷」の大木が伐採されて森がスカスカになってしまった。環境破壊、脱炭素社会に反する行為だ。二度とこのようなことが起こらないようにしてほしい。
・けやき屋敷の残った樹木は区の責任で大切に保全してほしい。

【追加】

・学校プール廃止はしないで。

画像3

・学校警備員を昨年までのように朝から下校までの常駐に戻して下さい。

・保育料値上げ、学童クラブ利用料の値上げは反対です。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?