見出し画像

「僕らは自由を謳歌できるほど優秀じゃない」と言いたい。


( ご挨拶 )

初めてのnoteです。

途中で楽しめるような工夫が
足りなかったかもしれないけれど

じわじわと面白くなっていくので
是非、頑張って最後まで見て欲しいです。

砂糖


2020年5月28日放送の西野さんのVoicy
「僕らは自由を謳歌できるほど優秀じゃない」
を受けてのnoteです。

感じたのは、①悔しさ ②憧れ 

この2つの感情でした。


( ①悔しさ )    

きっかけとなったVoicyでの西野さんのお話 ↓

「やる事を作る(自由)」という状況を日々求めながら生きているはずなのに、「やる事がなくなった(自由になった)」途端、
「やる事がある(自由じゃない)」という状況を甘く感じる。
解くべき問題がない毎日は苦しいんですよ。
(2020.05.28 放送「僕らは自由を謳歌できるほど優秀じゃない」Voicy)


そういえば西野さんのような、
「何かをしていないと考えていないと苦しい」
と言っている人は、私の身近にもいます。

その人もまた、西野さんのように
思考を止めたくない人 だと思います。

私は、あまりにチープである事は承知
(西野さんも言ってた)の上で、
勝手にそんな人達を、わかりやすく、
天才と呼ばせてただいています。


少しだけ私の話を。

現在、私は大学4年生です。

中学では多額の費用をかけ、塾に通っているにも関わらず
遊びに熱中し、学ぶ事に向き合おうとせず

高校では部活に明け暮れ
「いかに指示通りにこなせるか」
しか考えてこなかった人生でした。

平凡な当たり障りのない日々を淡々と過ごし
その頃、早くも自分への期待はとっくにありませんでした


情報収集、深い思考、疑問を持つ事を意識し
過ごしはじめたのは、大学1年生の頃からで、
本当に、つい最近の事。

やっと
「人や、世界を自分で(良い方へ)動かしていきたい」
と少しづつ考えられるようになってきましたが、

残念ながら
私は、この確かに自由と言えた自粛期間
意外と自由を謳歌できてしまったみたい なのです。

「自由にしてて良いよ」と言われると
ついつい呑気に過ごしてしまう自分を振り返り
凡人である事を再確認してしまったようで
当たり前だよと思いながらも少し悔しかった


( ②憧れ )

先程から天才凡人といった言葉を
たくさん使用しています。

北野唯我さんの、

天才を殺す凡人

という本がとても好きで、その内容を今でも
思考の材料にしているからです。

私が思うに、西野さんの
「僕らは自由を謳歌できるほど優秀じゃない」
という題と内容に共感できず悔しかった方、

天才への憧れを抱いたのは
私だけではないのではないかと思います。


しかし私は、この本をきっかけに
自分と向き合い、許し、認め、
そしてどうすれば自分が輝けるのか 
を、考える事ができました。


( 自分を認められた理由 )

簡潔に説明します

本によると、どうやらこの世界は
天才と秀才と凡人でできている  ↓

画像2

天才は本の題名でもあるように

理解できないが故に数的に圧倒的有利な
凡人に、殺されてしまう。


主観的判断にはなりますが、私は私を
この図における凡人だと思っています。

あなたには
世の中で成果を出し、世間からは称賛を浴び
「天才だ」とよく言われている人が
どんな風に受け止めているか少し真剣に、
寄り添って考えてみようとした事が
あるでしょうか?

本当は自分が他の誰よりも努力をして手に入れた
技術や知識や影響力を、あたかも
最初からあったかのような才能と呼ばれ
生まれてしまった「天才の闇」がある事を
感じ取り、敏感でいたいと思えたでしょうか?

私は天才になれるとは思いませんし、
正直、性に合わないしなりたいと思わなくなりました。

西野亮廣さんという人に魅力を感じ
応援、支援、協力する為に
(入会理由は様々であると思うが)
入会したサロンメンバーにはそう思う人も
少なくない気がします。

しかしこの本を読んだ私は
今回のそれ(天才に憧れるのやめた事)
は、諦めではありません

では、
この図を見てください ↓

画像2

この三者(天才、秀才、凡人)の中で、
更に分類されるのですが
このnoteでは凡人の中にある

⑦共感の神
についてだけ話します。

この⑦共感の神は、人間関係の天才
天才の闇を理解し、サポートする人。

音楽に例えると
天才が主旋律なら 共感の神は伴奏 
になります。

・創造性に長ける天才
・再現性に長ける秀才
・共感性に長ける凡人

そして、あまりに共感性が高く
天才と秀才を見極め、間を取り持ち
天才の考えを理解することができる

これが共感の神です。


今回私のnoteのタイトルは
「僕たちは自由を謳歌できるほど優秀じゃない」と言いたい。
というものにしました。

これは

天才になって言いたいのではなく

共感の神として言いたいのだ

というお話でした。



凡人ながら何かを感じとっている私たちは
こういう役割に少し長けていたのかもしれない。


( ご挨拶 )


最後まで読んで頂きありがとうございました。


ではでは、
素敵な1日をお過ごしください。