見出し画像

独自のスタイルを確立する方法

八ヶ岳の森は雪化粧です。もともと静かな場所なうえに、シーンという音が聞こえてきそうなほど、静寂に包まれた一日でした。

画像1

私は、スタイルを持っている人が好きです。

その人なりの世界観だったり、視点だったり、表現方法だったり、文体だったり、を総合したもの、それがスタイルだと思います。

スタイルが明確になればなるほど、その作品・作者なりビジネスなりは、たくさんの人たちを魅了していくことになります。

ひと言で言うと、人気になる、ということです。(ただし、「広い人気」と「深い人気」の違いはあると思いますが)

スタイルに正解・不正解はありません。

あるのは、「らしさ」であり、「オリジナリティー」です。

あなたも、スタイルを確立したいと思ったら、上手くなろうとするのはもちろんですが、いかに「らしさ」と「オリジナリティー」を生み出せるか、を意識してみてください。

というはわけで今日は、スタイルをつくるポイントになるであろう、「解釈を、発明する」ということについて書こうと思います。

もうホントにバカの一つ覚えのごとく、Kindle本『弱火トロトロ』の話になるのですが、、、

いただくレビューがすごく素敵、、なのはもちろんのこと、かつクリエイティブなのです。(ぜひ一度、レビュー欄を覗いてみてください!)

私が想像していなかったような読み方をしてくださっていて、「あぁ〜、本って、出版されると作者の手を離れて、読者のものになるんだなぁ〜」なんて思ったりしています。

そんなとき、ふと思いついたのです。

「本って、タイトルや本文だけではなく、レビューも含んで、一冊の本なんじゃないか」

他の著者さんが、レビューをどう捉えているかわかりませんが、、、

本というのは、読んでくださった方といっしょに育まれていくものであり、レビューをいただくと、本の厚さが増したような、確かな感覚があるのです。

Kindle本である以上、半永久的にこの本は残り続ける可能性もあって、その本に紐づいてレビューもずっと残り続けます。

だからといって、これからレビューを書くときに身構えられてしまうと困るのですが(笑)、私にとっては、すごく尊いものに思えてなりません。

というわけで、こういう解釈の仕方が一般的なのかどうかはもちろん、正しい間違いはないと思うのですが、私にとっては実感を伴ってそう思うのです。

Kindle本のレビューに限らず、あなたなりの「解釈を、発明して」いってください。

自由に、軽やかに。

そこに、いつの間にか、自然とあなたらしいスタイルが生まれてきますから、ね。

追伸、、、
先ほどまで主宰するコンテンツビジネススクールの新年会でしたが、それこそ、ぶっ飛ぶほどクリエイティブな本の感想を言ってくれた方がいて、、、

この本の著者さんなのですが、バレた笑いが止まりませんでした(笑)

私もまぁ、(最近では自認していますが)変わった考え方の持ち主なようで、まだまだ公に言っていないことが90%近くあります。

このあたりも、どんどんオープンにしていこう、そう思えた素敵な夜でした。

深いレベルでつながっている仲間との会話は、最高に幸せな時間ですね。

大切なスクールのみなさん、ありがとうございました!

ちゃんと読み終わったら、感想レビュー待ってますよ〜(笑)

あ、もちろん、あなたのレビューも待っています(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?