見出し画像

ご存じですか?終活をはじめる理由!?

どうも~。終活日日是好日不動産のスエビバです!
本日は終活を始められる多くの方がどんな理由ではじめられているのか?
インターネット調査会社のマクロミルさんの調査結果を基にいろいろと
私なりに書いてみようと思います。

出典:マクロミル 終活に関する調査 2018年10月

終活という言葉のはじまりは、2009年に「週刊朝日」に取り上げられたことにより翌年にはブームが起こり、2012年には流行語大賞のTOP10に選出されるまで認知されることになり、上記アンケート2018年では言葉だけであれば約97%の人が知っていることになります。


上記のアンケートは、インターネットで全国20~79歳の男女2,000名からのリサーチになるので「終活」というワードの認知はすごいかもしれないですね。


ただ、実際に言葉は知っているが、具体的に「終活」をしている人って
どれくらいいるんでしょうね??


実際に、「終活」をしている人っていうのは今回のマクロミルさんの調査では、約1割ぐらいの人が「終活」をしているという結果が出ています。


2,000名の1割ですから、200名ほどの方が具体的に終活しているんですね!


終活の具体的に進めている内容というのは、エンディングノートの作成やお金の計画、終末期医療の意思表示、介護を受ける準備や葬儀・お墓・持ち物の整理、遺言などの準備になります。


また、終活をまだしていない人(約1,800人)を対象に、今後「終活」をしたいですか?との調査では、
〇終活したい ‥ 47.0% (約846人)
〇わからない ‥ 46.8%  (約842人)
〇したくない ‥ 6.2%     (約112人)


との結果が出ています。
この対象者の中で、20~24歳が6%(約120人)になるので、差し引いて考えてみても、年齢が上がれば上がるほどこれから終活をしたいと思っている人は多いことが見てとれます。


それでは、終活をしている、または、したいと思っている人の理由って
なんでしょうね??こちらについても、アンケート結果がありましたので
ご覧ください。

出典:マクロミル 終活に関する調査 2018年10月


終活をしている・これから終活しようと思っている方の
なんと約9割の人が
「家族や他人に迷惑をかけたくないから」
が理由になっています!


日本人の「人に迷惑かけたくない精神」ですね!
皆さんも、親や自分の子どもに「人に迷惑をかけないように」と
言われたり、言ったりしたこと経験ありますよね!?


そもそも、日本人はどこから「人に迷惑かけたくない精神」が生まれたのでしょうか?今度、時間があるときに調べてみたいと思います(^^♪


その次は、●病気やけがで介護生活・寝たきりになった場合に備える。
これも、「人に迷惑をかけたくない精神」の中の一つですよね。


その次に、●自分の人生の終わり方は自分で決めたいが出てきます。
本来であれば、これが一番に来てもいいのかなぁ~とも思いますが
日本人っぽくていいかなと私的には思います。


死ぬまでおもてなし精神!?
なんか似ているような気がする??

それは、さておき私の経験上、このアンケート結果は見てすごく的を得ていると思います。
私は前職でNPO団体で生前契約という仕事に約10年携わっていました。
その際に、契約後にご利用者さんからよくいただいた言葉があります。
「生前契約をして、これで安心。もし、万が一のことがあってもこれですべて家族の代わりに対応してもらえるからホッとした。」と笑顔で話されているシーンをいつも思い出します。


「家族や他人に迷惑をかけたくないから」という理由は、
終活をはじめる理由の根っこなんだと。


終活をはじめるきっかけは、また違うと思います。
・自分が大病や怪我をしたとき
・親・家族がなくなったとき
・近しい人がなくなったとき
・定年退職後など


終活をはじめるきっかけは人それぞれだと思いますが、
はじめる理由は意外とみんな一緒なのかもしれないですね。

あなたが迷惑をかけたくない人はだれですか?



ということで今日はこれで終わりたいと思います。
ここまで読んでくださり感謝申し上げます<m(__)m>
また、都度更新していきますので引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


また、もしよろしければ♡スキやフォローをいただければとても嬉しいのでポチっと押していただければと思います。
ではでは~!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?