スライド28

FinTech時代のシン・ポータル(玄関)戦略

ポータルと銘打ってしまったが、別にYahooのような総合ポータルに限った話ではなく、ある特定のシーンを抑えたプレイヤーは、その玄関を抑えたことになります。

ニュースサイトや、レシピサイトのようなメディアも

モールや、CtoCや、シェアリングエコノミーのようなトランザクションメディアも

いわゆるカード、決済のような昔からの金融サービスから

ロボアドバイザーや、今話題のCASHのような新しいFinTechまで

全てのインターネットサービスは、ある種の動機のポータル(玄関)となっています。


暇つぶしのためにニュースを知りたいのでGunosyやスマートニュースやNewsPicksに行く

その中のコンテンツで急に料理を作りたくなってKurashiruやクックパッドに行くかもしれない

同じような目的で、Kit OisixやTasty Tableでミールキットを買う人もいる

美味しいものを食べたいのであれば、Rettyや食べログから予約するかもしれない

そこでは、楽天PayやLine Payで決済したり、AirRegiがあるかもしれない

もしかしたら、ちょっとご飯に行くお金が足りないから、メルカリから引き出すか?CASHで引き出すかもしれないし、Bitcoinで支払うかもしれない


全てのインターネットサービスは、このように何かの動機の玄関となっていることがわかります。

そして、このポータル(玄関)戦略は今の時代に大きな変化をとげようとしています。

決して、Yahooや楽天やLINEだけじゃなく、FinTechの普及によってこれからの新しい玄関戦略はどんなサービスにとっても実は有用なんじゃないか?という考えに至るようになってきました。

今日は、そんな話を書いて行きたいと思います。

アジェンダは、下記の通りです。

・プラットフォーマーのビジネスモデル

・クロスユースが収益拡大のキモに

・旧ポータルと新ポータルの激突(Yahoo、楽天、LINE、auの戦略解説)

・新時代の生活インフラ競争

・新興勢力の登場(ZOZO、メルカリの戦略解説)

・グローバルの巨人GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazonの戦略解説)

・シームレスな体験によるクロスユースとFinTechによる金融事業の参入障壁の低下が起こすイノベーション

早速はじめたいと思います。

ここから先は

4,252字 / 18画像
この記事のみ ¥ 1,000
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

頂いたサポートは、災害地域やいくつかの支援を必要としてる社会的なプロジェクトに寄付させて頂いております。