見出し画像

実生の塊根植物をそろそろ表に出す

今日はあいにく曇り空でしたが、そろそろ安定して15度を下回らない季節になってきたので、所狭しと家の中に置いていた植物たちをベランダにだしました。

ついでに、100均で買った陶器製の小さな鉢ではいい加減窮屈そうに見えたものについては、適当に余ってる鉢(この際、プラでもいいや)に移し替えました。

アデニウム・オベスム

(Adenium obesum)

写真 2020-05-09 17 02 08

Amazonで種が売られていたので、買って育てました。3月で丁度1年目くらいですかね。写真は本日鉢上げ(大きい鉢に変える)したものです。1.5回りほど大きい鉢にしました。てゆか、この鉢しか空いてなかったので。

冬はずっと屋内で、24時間LED点灯しっぱなしにしてましたけど、やっぱり葉はボロボロになりました。こちらも、この1ヶ月ほどで葉がニョキニョキ出てきてるので、本日外に出しました。ぷっくりとふくらんだ根…茎?部分がしぼみ始めると底からあふれるくらい水をやるような感じで冬越しです。


アデニウム・アラビカム・デザートナイトフォーク

(Adenium Arabicum Desert Night Fork)

写真 2020-05-09 17 02 27

こちらも同じ実生1年経過ですけど、左側の苗は恐ろしく育ってます。発育環境同じはずなのに…この子たちも種5つに対して、4つ発芽し、今日鉢上げした2つだけ写真にしていますが、残り2つも順調に育ってます。というか、本当は4つとも鉢上げしようと思ったんですけど、土が無くなりました(:3_ヽ)_ 土地ホシイ…ベランダシンドイ


パキポディウム・サウンデルシー

(Pachypodium Saundersii)

写真 2020-05-09 17 02 43

去年、なんだか妙にパキポにハマってやたらめったら種を買い集めましたが、その中でも恐ろしく育っているのがコレ。別名「白馬城」とも言われていて名前的には気に入っているのですが、なぜそんな名前がついているのかはよくわかりません。

サウンデルシーは白肌が美しい強健種で、他のパキポに比べると葉落ちが少ない気がします。冬場、屋内で20度前後の部屋に放置してましたが、他のパキポはねばりにねばっても結局葉を落としていきましたが、こやつだけは写真の通り、かなり残しています。あと、部屋の中は20度あったせいか、冬も成長してやがった。

これも、5つの種のうち、4つ発芽していて、他の3つもそれなりに大きくなっているのですが、とにかく鉢も土も足りないので、この1つだけ他と比べても1.5倍くらい大きいので、鉢上げしました。


その他

とりあえず、塊根植物は先行こんな感じですが、他にも鉢上げした植物はこちら。

シークワーサー

写真 2020-05-04 17 51 07

鉢上げというか、シングルプランターに移し替えです。
ゆずやローズマリーと一緒に横長のプランターで育ててましたが、ここまで大きくなってくると、30cm程度の間隔じゃガチャガチャぶつかりすぎるし、なにより土の栄養分を奪い合うせいか、成長が遅くなってるように感じたので、一回り大きめの木製プランター(31.5cm×31.5cm×37.5cm…?)に移し替えです。

やっぱり購入して3年目、1年生苗だったので、都合4年?にしては小さいですよね。よほど栄養をゆずに奪われていたのかもしれません。


写真 2020-05-04 17 52 13

オヒルギ

いわゆるマングローブ、初マングローブです。海水水槽のリフジウムタンクに挿してたら芽が出てきたので、急遽土に植え替えました。ほんの少し、根が出てました。

マングローブは別に、塩水で育つと言うわけではなく、塩水を真水にフィルタリングする能力が高かったり、それでも吸い上げた塩分を葉に貯めて枯れ落ちさせ、体内に塩分を残さないようにするだけなので、本来は真水で育つ植物だったりします。

まぁベランダ栽培でどこまで育てられるのは知りませんけど、やれるところまでやってみようかなーと。


明日も、いくつか鉢上げしたい植物があるので、午前中に土だけ買ってこようと思います。鉢は…プラ鉢ならまだあったはず。

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。