見出し画像

成果を上げる人間関係は、貢献に焦点を合わせることで驚くほど容易になる

「人間関係に優れた才能をもつからといって、
 よい人間関係がもてるわけではない。
 自らの仕事や人との関係において、
 貢献に焦点を合わせることにより、初めてよい人間関係がもてる。
 こうして、人間関係が生産的なものになる。
 まさに生産的であることが、よい人間関係の唯一の定義である」

かのドラッカーの言葉です。ドラッカーは、同じことを角度を変えてこう言っています。

「仕事に焦点を合わせた関係において成果が何もなければ、
 温かな会話や感情も無意味である。
 言い繕いにすぎない。
 逆に、関係者全員にとって成果をもたらす関係であるならば、
 失礼な言葉があっても人間関係を壊すことはない」

大事なのは成果です。
厳密には、成果を出すプロセスや仕組みです。
もちろん過程(プロセス)も大事です。

ですが、まずは成果にコミットメントされていなければ、どのようなプロセスでも意味がありません。成果があって、初めてプロセスに焦点が当てられるのです。

そして成果を上げる人間関係に必要なものが、

 コミュニケーション
 チームワーク
 自己啓発
 人材育成

の4つです。
どこの企業、どこの組織でも大抵重要視されている力量ですね。これらは組織の風土にも大きく影響してます。これらの要素を重要視しない風土を作ってしまえば、どんなに大事でも決して構築することはできません。

そしてこれら4要素のいずれか1つでも破たんした組織では、複数のメンバーで構成された複雑なミッションを達成するのが非常に難しくなっていることでしょう。

まず第1に、"成果""成果を考慮したプロセス"に焦点を合わせるならば、「コミュニケーション」が驚くほど容易になります。目標が、あるいはベクトルが決まりさえすれば「そのための」やり方が決まるからです。

私たちが企業に対して貢献するために、「自分は何を貢献すべきか」を考えることが、組織活動においてコミュニケーションのすべてです。むしろ、それ以外のコミュニケーションは冗長、蛇足と言ってもいいでしょう。


第2に、「チームワーク」も驚くほど容易になります。

画像1

画像2

これからの知識を中心とする組織では、成果を上げる仕事は多様な知識を持つ人たちからなるチームによって行われることでしょう。それは協力会社の方たちや、取引先の方たちを含めたチームでも同じことが言えます。

彼らはフォーマルな組織構造よりも、状況の論理や仕事の要求に従って働くことになります。だから、「○○するべき」というべき論で色々な感情を圧殺しようとしても、人はついてきません。


第3に、知識社会における最大の自己責任たる「自己啓発」も、驚くほど容易になります。

「組織の業績に対する自らの最も重要な貢献は何か」を考えることこそが、自らにはいかなる自己啓発が求められているかを考えることだからです。もちろん、現時点で皆が皆この自己啓発ができているかと言うとそうではないかもしれません。

しかし、貢献することをメインで考えられる風土が醸成されれば、自ずとそうなっていく空気が出来上がっていきます。


第4に、部下、同僚、上司を問わず、他の人の「人材育成」も、驚くほど容易になります。成果や必要なプロセスを考えた場合、そのために必要なスキルや知識が明確になり、充足していない個所を重点的に鍛えればいいとわかるからです。

目的達成のためにはAのスキルが必要

Aのスキル保持者がいない

Aスキル保持者を〇名育成する

そして、必要性に根ざした基準を設定することになり、それによって評価や周囲の応対が構築されていきます。こうして貢献を考えるとき、単なる人間関係だけにとどまることなく、自らの成長と自らとともに働く人たちの成長への関心が急速に増大していくことでしょう。

実際に周囲を見てみてください。

自らの成長に関心がある人や、周囲の成長に気を配れる人はいますでしょうか。そういった人たちは常々、"企業の成長""企業の将来"について口にしていたりしないでしょうか。

「知識労働者は、自らに課される要求に応じて成長する。
 自らが業績や成果とみなすものに従って成長する」

いただいたサポートは、全額本noteへの執筆…記載活動、およびそのための情報収集活動に使わせていただきます。