マガジンのカバー画像

組織

212
組織マネジメントを中心に、これまで上司として経験してきた経緯を振り返って「あるべき姿」を言語化してみたいと思います。
運営しているクリエイター

#マネジメント

上の立場の者が下の立場の者を「怒る」と無能が露呈する

「怒る」にも色々理由があると思いますが、一般的に 親 ⇔ 子 先生 ⇔ 生徒 上司 ⇔ 部下 と…

上役が仕事しない、仕事できない場合はどうやって進めるか?

上司に限らず「承認」権限を持つ上役の人がボトルネックになること、なぜか多いですよね。今ま…

リーダーに向かない人によくあること

「リーダーシップ論」の歴史は古く、さかのぼればイエス=キリストや老子の時代からこのテーマ…

マネージャーには心が必要だけど、マネジメントに心は持ち込むな

マネジメントの目的は  「目標に到達できるよう、リソースをコントロールする」 ことです。…

はじめの一歩はWBSから

WBS(Work Berakdown Structure)はプロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手…

まずはやってみる、やってみなきゃわからない

行動を促すためにこうしたセリフを用いられることがありますが、あらかじめお伝えしておきます…

無価値な振り返りと価値ある振り返り

「振り返り」という言葉がありますね。 企業や業界によって「内省」「リフレクション」など表現が異なることもあるでしょうけど、要するに  経験を未来に活かす ために実施される活動のことです。そして未来に活かせなかった場合は翻ってその振り返り、内省、リフレクションは目的を見誤ったまったく価値のない内容であったといっていいでしょう。仮に感情的に認めたくないとしてもこの事実は変わりません。なぜならありとあらゆる結果はより良く改善できるようになっているからです(なっていないとしたら

スケジュールは埋めるな

ビジネスにおいてスピードは非常に重要です。 限られた時間を有効活用する上で、スピードが果…

無駄な仕事の定義

以前こんなニュースが流れてましたよね。 私もまだ覚えています。 別の記事では4割ともいわ…

人が辞める多くは、辞める人に原因があるのではなくマネジメントに原因がある

ここ10年のうちで大手企業を中心にリストラが幾度となく行われましたね。 もうトレンドだから…

企業経営だけが経営ではないという考え方

みなさんは「人を束ねる」立場になったことはありますか? 社長?役員? いえ、それだけでは…

主体的に進めることが可能な仕事の正しいススメ方

PDCAのほか、PDCあるいはOODAなど、様々なプロセス改善手法が提起されてはいますが、そもそもP…

上司の仕事は部下がやりやすくすること、部下の仕事は上司がやりやすくすること

おはようございます。 そろそろ後継に伝えようと思っていたことも中盤に差し掛かってきました…

生きた計画にする条件

変化の激しい現代は、新しいことに常に挑戦していかないと勝ち残ることが厳しい社会となっています。当然ながら、時代の変化にあわせて自らを変化させようとせず、延々と同じことを繰り返しているだけでは、競争相手に負けて「ジリ貧」状態に陥ってしまうことでしょう。 そこで、そうならないためにもたくさんの人がスタートアップを始めたり、多くの企業では新規事業や新規サービスの開発に取り組んでいますが、そうしたプロジェクト的な試みというのは必ずしも成功率は高くありません。 2018年の日経コン