見出し画像

井口朝生をご存じですか

騒乱史譚

戦国時代の雑兵などを主人公に、

太平洋戦争従軍経験者の著者が書く戦記もの短編集。

ですが、拙のお勧めは最後の一編

戦国時代最大級の烈女

富田信高の妻の浮田氏について書かれた”お伊与御寮人”

梟雄と呼ばれた宇喜多直家の弟で家老の安心入道忠家の息女

薙刀の名手として関ヶ原の前哨戦である安濃津城の戦いで

敵に囲まれた信高を救った武功が今に伝わる女性を

父親目線で書いた作品です。

豊臣秀頼の武術師範、穴沢主殿助に声をかけられた事から

武術の才ありと勘違いされて穴沢流を教わった(実は戦国に生きる心構えを師匠との四方山話の中に語られた)伊与姫は

安濃津(三重県津市)の富田信高に輿入れするが

関ヶ原の戦いが始まり、安濃津城の籠城戦をする。

”しかし女は生涯、このように薙刀を執ることのないのが仕合です”

実は作中、彼女は一度も薙刀で人を斬っていない。

それでどう物語がすすむのか

どうぞお読みください。

絶版ですが、amazonなどで手に入ります。

実際の話はここなどをご参考に


#推薦図書

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?