見出し画像

私の食料品買い物事情 in メルボルン

シェアハウスに住み始めてから1カ月半経つ。
毎日自炊をしている。
外食するのは週1くらいかな。

食べることが大好きな私は作って食べることを諦めない。
食料品の買い物が楽しい。
最近の楽しみ、それくらいしかない(笑)

買い物に行くのは2大スーパーのColesとWoolworth(通称Woolies)、近くの大手ではないグローサリー、アジアングローサリー(家の近くの所とシティにあるTANG)、たまにAldiとDAISO、、日曜日3時過ぎのQueen Victoria Market。

よく買うもの、買ったことがあるものをつらつら書こうと思う。

Coles

・鶏むね肉
1キロ以上入ってるでっかいの。到底1人では食べきれないから小分けにして冷凍。肉を買うのはWooliesよりColesのほうがなんとなく好き。
たまに豚肉も買うけど、鶏肉ってどう調理してもおいしいから断然鶏肉派!
この前胸肉買ってみて水晶鶏?作ったけどそれもおいしかった。
その時に初めてカウンターのところで500gって注文したらビニール袋+紙で包装してバーコードのシール貼って渡してくれた。パックで同じ量の胸肉買うより安く変えたからよかった。注文はそんなに難しくない!

・ミートボール
牛と豚のあいびき肉のミートボール。これも冷凍保存してる。
焼いてもおいしいし、スープに入れてもおいしい。
最近は一人鍋をすることが多いから、そこにも入れてる。
味が濃くておいしい。
Wooliesでもミートボールが売ってるけど、1列分内容量が少ない(笑)
どうせ冷凍するからたくさん買いたいのでColesで買う。

・りんご
3ドルで売ってる小さくて赤いりんごのパックかPink Ladyっていう品種のりんごを買う。普通においしい。健康にもいいしね。
ジョナゴールド買ったことあるけどあんまりおいしくなかった、、。

・ぶどう
オーストラリアに来てから食べまくっているぶどう。
種なしで皮も食べれるのを買う。紫のやつ。緑のより安い。
安いときは3.5ドル/キロ、高いときは4.5とかかな。
普通においしくて最高。Wooliesと必ず値段を比べて買う。
できるだけ枝が緑色の新鮮なものを選ぶ!

・ツナ缶、サーモン缶
魚が高いオーストラリアでは欠かせない魚の缶詰。
2大スーパーのオリーブオイルのツナ缶だとColesのほうが好み。
ツナはパスタソースに入れたり、薄く切ったニンジンと炒めたり、ツナマヨにしてごはんと食べたり。いつも半分使って半分は冷凍してる。
サーモン缶はJohn Westのsmokedを買って鮭フレークを作ってる。
白ごまを入れるのが好き。

・Colesオリジナルのチョコチップ40%クッキー
少し前にTimTam買うためにクッキーの棚に行ったら、完全ローカルらしき男の人がかごに入れててそんなにおいしいのかと気になっていた矢先、Twitterでこのクッキーがおいしいという情報を見つけてこの前初めて買ってみた。
おいしすぎる。やばいよ。クッキーだけど、チョコなんだよ。
シンプルなのに、飛ぶ。

・半額になっている商品
おやつはだいたい半額になってるのだけ買う。
TimTamは2.25ドルで半額。
板チョコみたいな連なってるチョコレートは2.75ドル。
1食分のヨーグルトとかは1.2-1.3ドルとかかな。
これのために毎週チラシをアプリでチェックしてる。
これがなかなか楽しい。
冷凍食品とかアイスも半額の時しか買わない。
米は赤いパッケージのMedium Grainを買うけどそれも半額じゃないと買わない!

Woolworth

・あずき缶
1.5ドルで大量のあんこが食べられる!!!!!
オーストラリアに来ることは大好きなあんこが頻繁に食べられないことだと思っていたら全然違った。
あんこは自分で作れる!
電子レンジでやわらかくなるまで加熱→お砂糖を好みの甘さになるまで入れて混ぜる→もう一回電子レンジでちょっと加熱→完成!
砂糖をたくさん入れるときの罪悪感は否めませんが、あまーい小豆が食べれるので全然OK:)
一気に作って小分けにして冷凍保存です。

・半額になっている商品
Colesよりも半額になる商品の種類が多いのがWooliesの特徴。
吟味して買いましょう。
Wooliesオリジナルのチャイラテの粉も半額で買ったけど、これはお湯で割るよりも牛乳で割ってシナモンパウダーたくさん振るとおいしい。

大手じゃないグローサリー

家の近くにある野菜と果物を中心に売っているグローサリー。超穴場。
居住地が分かるとちょっと怖いので店名は伏せるけど一応メルボルン郊外に何店舗かあるらしい。

・野菜
だいたいColesやWoolworthより安い。
というか2大スーパーの野菜はだいたい高い。
欲しい野菜はほぼここで買うようになった。
ただ果物は2大スーパーのほうが冷蔵設備が整っているためそっちで買うことのほうが多い。

・特価になっている商品
この前オレンジジュース1Lが3ドルで売っててたまげた。Colesの1/3の値段。恐るべし。
他にもヨーグルトとかチーズ、アイス、お菓子が種類は限られるけどめっちゃ安く売っててびっくりする。
Woolworthで1/2priceで1.3ドルのヨーグルトが3つで2ドルで売ってたし、定価7ドルのヨーグルトは1.9ドル。ありがたい。

アジアングローサリー

私の家の近くには新しめの大きいアジアングローサリーがある。
あと私が好きなのはシティにあるTANGだ。何回も行ってるコンパクトで品揃えのいい店。Facebookでおすすめしてる人がいて初めて行ってからすっかり気に入ってる。

今までアジアングローサリーで買ったもの(抜粋)

・ほんつゆ1L
12ドルくらいしてひっくり返りそうになったが、買ってからは揚げ浸しや親子丼などを作るのに大活躍してる。

・こくまろカレー中辛
6.5ドルくらい。日本のカレーを食べると安心する。

・ポッキー
安売りしてた。1ドルくらい。

・ごま油
多分中国のだけどとってもおいしい。多用してる。

・ポン酢
6-7ドルくらいだったかな。
無いよりは絶対あった方がいい調味料。
買って最初に使った時は久しぶりの味で感動した(笑)

・片栗粉
Potato starchとかPotato flourって名前で売ってる。日本製は高いからこちらも中国産を。2.5ドルくらいだったかな。大きいWoolworthのInternationalコーナーにも片栗粉は売ってるけど割高。

・乾燥わかめ
三陸カットの中国産わかめ(笑) やはり日本産は高いから妥協。味噌汁にパラパラ入れるだけで具ありの味噌汁になる;)

・ロティ
インド?マレーシア?の薄いナンみたいな食べ物。ホームステイ先で出会ったこの食べ物、ほーーーーーんとにおいしい!!
ナンとは違ってもちもちはしてなくて、層になってて、香りはクロワッサンみたいな匂いがする(個人の感想)。
緑のパッケージの冷凍のものがおいしい。Parahan Rotiって名前です。
私はいつもカレーと一緒に食べてる。

アジアングローサリーに関してはシティにはたくさんあって、友達とアジアングローサリー巡りができるくらい。さすがインターナショナルな街メルボルン。もちろん郊外にも探せば全然ある。私はFUJIマートにまだ行ったことがないから今度行ってみたい。

Aldi

2回しかまだ行ったことないけども、、、

・ティラミス
安いうえにいくらでも食べられる、、と有名なティラミス。
おいしすぎる!!!
ちょっとリキュールの香りが強いけど私は大好き。

・Aldiオリジナルワイン
5ドル以下でボトル買えるし本当に破格。

DAISO

メルボルン、ダイソーがあるの本当にありがたすぎる。
食品も売ってるしもちろん掃除用具とか収納グッズとかいろいろお世話になってる。
なんてったってDAISOで食べ物を買う時のポイントは賞味期限切れのものが半額で買えること!ちょっとしか賞味期限切れてないし全然食べれる。
ありがたい。

・白玉粉
日本で白玉団子なんて作ったことなかったけど、粉と水と沸騰したお湯で簡単に作れるし、作るのめっちゃ楽しい。
Woolworthのあずき缶とこれと日本から持ってきたきな粉で最強和スイーツを自分で作ることができる幸せ、、、

・乳酸菌が入ってるビスコのココア味
シンプルにおいしい。アーモンド味もおいしいよ。

・ハーベスト
もちろんおいしい。

・調味料
みりんとキューピーマヨネーズは最初にダイソーで買った。

日曜日3時過ぎのQueen Victoria Market

シティの北側にあるQueen Victoria Marketは月曜日が休み。
てことで日曜日の営業終了時間の午後4時までにお店の人たちは生鮮食品を売りたいので全体的に物の金額が安くなる!
特に1 dollar bag/1 dollar boxという売り方が特徴的で、消費期限がかなり近そうな野菜や果物がランダムで入った袋や箱、かごが売り出されます。
お店の人がしきりに「1 dollar bag, 1 dollar bag」と大きな声でお客さんを呼び込む様子はエキサイティング!
この時間を狙って買い物に来る人も多いのでかなり賑わっていておもしろい。

今まで1 dollar bagで買ったことがあるもの(抜粋)

・アボカド
完熟×3、食べごろ×1、まだ日持ちするの×1で計5個も入ってた!
スーパーで買うと安くても1つ1.5ドルとかするから、めっちゃ安い。

・茄子
大きいのが3つ入ってたけど1つは少し傷みかけてた。
でも全然安いし、全然食べれる。大量の揚げびたしに変身。

・マッシュルーム
10個以上入ってた。未だにキノコの相場観が分からないけど多分安いかな?

・じゃがいも
白いのと紫のが計7個入ってた。紫のは中身は普通の白いじゃがいもで白いのよりもほくほくしてた。


以上私の食料品買い物事情でした!
ちなみに、、、
海外のスーパーなんていったことなかった私は最初×ドル/㎏表記の野菜とか果物の買い方が分からなくてビビってた(笑)
そしてこの重さでいくらになるのか?と考えるのもかなりストレスだった。
今考えるとバカだなと思うけど、、、今まで実家暮らししていた私には難しかった(笑)
こっちの2大スーパーはセルフレジと対人のレジがあるから、セルフレジで会計するときは商品を手前の計量できる台に置いて、タッチパネルに商品名を打ち込むと値段が出てくる。
野菜売り場には測りもあるからそれで重さ確認もできるよ。

それにしても食料品の買い物は楽しい!
物価が高いと言われるオーストラリアで安くて良いものを見つけたときの快感はたまらん!
また新しくお気に入りの商品ができたら第2弾を書こうかな:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?