見出し画像

なぜサブスク管理サービス「Subreco(サブレコ)」が生まれたのか?

こんにちは!Subreco運営チームのサイゼンです!

今回は私たちが運営しているSubrecoがなぜ生まれたのか?についてお話ししていきたいと思います!

全ては何度もサブスクの「解約忘れ」で失敗した経験から

ここで突然ですが、質問です。

あなたは、サブスクなどで使っていないサービスを解約し忘れて"無駄な支払いをしてしまった経験"ありませんか?

実はこの悩み、私も直面していました。

家計簿アプリ、クレジットカード会社が提供しているアプリは時々見ていたものの、「あっこのサービス使ってないのに解約し忘れたぁ!(絶望…)」ということが何回かあったんですね。

1回だけならいいのですが。何回も経験したので「さすがにどうにかしたいなぁ」と思って、次はメモアプリとカレンダーアプリを併用して使っていました。

これでサブスクと契約更新日を両方管理できる!対策バッチリ!

、、、と思いきや、だんだんメモとカレンダーアプリで二重管理するのが面倒くさくなり、結果的に続かなかったんです。。

じゃあ「サブスクの解約忘れ・無駄な支払い」問題をどう解決する?

「サブスクや固定費などの解約忘れ・無駄な支払いを繰り返す原因」はシンプルです。

使っているサブスクを「定期的に見直す仕組みを自動化」できていない

からです。

メモアプリやカレンダーアプリだと「毎回今月は〇〇を使っていたっけ…?」とわざわざ自分が使っているサービスを"意識"して見直さなければなりません。

でも、そんなの毎回意識できないし、面倒ですよね?

そこで生まれたのが「Subreco」です。

Subrecoの特徴

Subrecoの使い方はシンプルに3STEPで完結します。

①今使っている全てのサブスクを一括管理して把握する
②各サブスクの契約更新日があるたびに自動通知する
③通知があるたびに「利用継続」or 「利用停止」を判断する

契約更新日はメールで自動通知するため、わざわざメモを見直したり、毎回カレンダーで契約更新日を設定する必要はもうありません。

使っているサブスクを登録しておけば、後は放置していても、自動でSubrecoが契約更新日をお知らせしてくれます。

ちなみに、ここで「サブスクなんて家計簿アプリを見直すだけで十分なのでは?」という声もあるかもしれません。ただ、残念ながら家計簿アプリはサブスク管理には不向きです。

Subrecoと家計簿アプリの違いに関して、詳しくは「サブスク管理サービス「Subreco」と家計簿アプリの違い」をご覧ください。

Subrecoはどんな人にオススメ?

・自分にとってコスパの良いサブスクだけを常に使っていたい
・サブスクの解約忘れで無駄な支払いを1円もしたくない
・利用しているサブスクの数が多いため、まとめて管理したい
・「プライベート」「ビジネス」で利用目的を分けてサブスクを管理したい
・サブスクの契約更新日を事前にメール通知してもらいたい

Subrecoは言い換えれば「サブスクの最適化ツール」。

個人・法人問わず、サブスクを使う機会が多い場合は、基本的に使ってみるのがオススメです。

Subreco公式サイトはこちら

まとめ

これから、サブスク(定額課金)形式でのサービスはどんどん世の中で増えていきます。

サブスクを上手に使いこなせば、生活がより便利になる一方で、サブスクの使い方を間違えば浪費につながります。

そんなサブスクと上手く付き合っていくためにも是非「Suberco」を活用してみてくださいね!

実際に利用してみて、ご要望・感想などありましたら、メッセージ頂けると嬉しいです!^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?