見出し画像

Activity policy on YouTube

YouTubeでの活動方針について。

前回、YouTubeでの "歌ってみた" 活動をはじめる理由について記事にしました。今回は、活動方針を書きます。

基本方針
- メインプラットフォームとしている音楽アプリでの活動を最優先として、更新頻度は月1投稿を目安にのんびりやります。社会人ですし、時間に制約があることも理由です。

- 現在活動している音楽アプリでの告知や宣伝はしません。これまでの音楽活動を通して知り合った、YouTubeチャンネルを開設しているお友達にはあらためて連絡してTwitterフォロー、チャンネル登録させていただきましたが、別名義でのソロワーク、新しくはじめることなので、0からやってみようと思っています。

- 当面は実写での動画投稿を予定しています。理由は投稿するジャンルをある程度絞っており、ヴィジュアル系の楽曲がメインとなるため、映像で少しでも世界観を表現できればと考えていること。付随して、動画制作の知識、スキルがないので素材を集めて加工するより制作しやすいと思いました。
(実際やってみると難しくて苦労していますが…。)

- オケ以外は自主制作にこだって、SoundのRecからMIX、サムネイル制作、イラストや動画撮影、編集までセルフでやりたいなと思っています。制作する過程を楽しみたいと考えているのと、自主制作のほうが気持ちもこめられるので。クオリティは勉強しつつ機材追加したり、工夫しながら上げていきたいと思っています。余談ですが、よくMIX迷子になります。

- 前回の記事でも少し触れましたが、動画投稿にあたって、SNSでの告知、宣伝はしようかなと思っています。いまさらYouTubeをはじめた所で歌い手活動をされている方は大勢いますし、個人で宣伝した所であまり効果はないと思っています。また、収益化したいとか、ファンがほしいとか有名になりたいとかもないです。せっかく制作した作品、視聴してもらえたら励みになるし、自分の好きな音楽を歌って伝わるものがあったり、共感してもらえたら嬉しいな、という気持ちからです。

- 歌い手さん、MIX、イラスト制作をされている方との繋がりも積極的には求めません。(音楽活動をされている方のツイート、YouTubeを拝見して良いなぁとか応援したいと思ったらいいねや高評価などさせていただきます。)このあたりは現在も同じで、自然と仲良くなれたらいいよね、という感覚でおります。

表現がしたい、歌や音楽が好きというのは共通していますが、やろうとしていること、やりたいことのベクトルは少し違うかもしれません。このあたりは、今後の活動内容でわかると思います。

TwitterやYouTube、noteで興味を持った方、持っていただけた方は基本的にフォロー、フォロバしたいと思っています。

以上が基本方針です。

細かいですが、文章にして整理しておいたほうが軸がブレないし、わかりやすくて良いかなと思い、記事にしてみました。堅苦しく書いていますが、基本ぼーっとしており緩いタイプですので、音楽活動をされている方、同じ趣味の方は、気軽に接していただけると嬉しいです。

ぼちぼち準備も進んでいるので、月内に初投稿できるよう引き続き制作していきます。

宜しくお願いします。

Suay

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?