僕が通ったカルチャーたち(ゲーム編)

とりあえずは中国以外のことを書いてもいいアカウントをつくったということで、気ままに書いていこうと思う。最初はとにかく好きなものの話をする。

……で、最初はあらゆる媒体のカルチャーのことをまとめて書いてたんだけど、それだととんでもない字数になりそうなので、急遽「ゲーム」「漫画」「映画」などにカテゴリーを分けることにした。

それで、今回はゲームのことを書く。

+++++

幼稚園の頃までに、友達の家に行ってファミコン(ゲームを指す一般名詞としての「ファミコン」ではなく、「ファミリーコンピュータ」そのもの)を遊ばせてもらったのが、おそらく初めてのテレビゲーム体験。お金持ちのM君の家で、「ロックマン2」を遊んだ記憶がある。エアーマンが倒せないどころか、当時はたぶんエアーマンまで辿り着けなかった。

やがて小学校に上がった時、サンタクロースがうちにスーパーファミコンを届けてくれた。一緒に入っていたソフトは定番の「スーパーマリオワールド」のほか、なぜか「BIG RUN」というパリ・ダカール・ラリーを題材にした渋いレースゲームが入っていた。リクエストした覚えはない。たぶんサンタクロースの趣味だったのだろうと、いまは理解できる。

それからというもの、放課後の時間はほぼすべてゲームに支配された。「マリオカート」で世界記録を目指し、「ストリートファイター2」で日が暮れるまで昇竜拳を練習し、「風来のシレン」で人生の理不尽さを知った。ハードがNINTENDO64やプレイステーションに変わっても、その日々は変わらなかった。

友達との交流もゲームを通したものが主になっていった。通信ケーブルを持っている友達のもとに集まり、ポケモンをトレードした。64のコントローラーを持ち寄り、スマブラでしのぎを削った。桃鉄ではキングボンビーのなすりあいで険悪になり、時には友人を失った。どれも僕ら世代のスタンダードだ。

中学生の時は「メタルギアソリッド」に出会い、衝撃を受けた。そこに込められたメッセージと、ゲームで表現できることの可能性に脳を鷲掴みにされた。以来、何周も何周も遊び倒した。それだけでは飽き足らず、「スナッチャー」や「ポリスノーツ」などの小島秀夫監督作品を手に入れ、これまたしゃぶり尽くすように遊びまくった。

そして続編の「メタルギアソリッド2 サンズ・オブ・リバティ」は、いまでも僕の人生に決定的な影響を与えた作品のひとつになっている。

デジタルによる統制と監視社会、さらには「囲われたなかの自由」というテーマは、いま自分が中国という国を見つめる目にも深く関わっている。自分が中国への興味を失わないでいられるのは、この時に得たディストピア的世界への思考と興味、そして中国を「実在するディストピア」としてみなす視線があってこそではないかとさえ思う。

生涯ベストのゲームを挙げろと言われれば、真っ先にこれを挙げるだろう。

+++++

高校に入って色気づき、バンド活動に傾倒していった僕は、その後ゲームをあまりやらなくなった。あれほど夢中になった小島監督作品も、実は「メタルギアソリッド4」までしか経験していない。「デスストランディング」も未履修だ。

大人になってからはゲームを遊ぶ環境もなくなり、たまにスマホで過去の大作RPGのリメイクが出たりするのをやってみたり、ソシャゲに少し手を出してみてはすぐに飽きるなどしている。

この前の一時帰国で買ったSwitchも、やるのは過去のゲームばかりだ。この前も「マリーのアトリエ」のリメイクを買った。新しいものに馴染もうとせず、過去のコンテンツを懐古的にしゃぶっている自分が少し嫌になる。もっと新しい刺激を得なければ、という使命感だけが先走っている。

そんないま僕がゲームにもっとも多く触れるのは、格闘ゲーム、とりわけ最新作である「ストリートファイター6」の競技プロシーンを追いかける時だろうか。自分ではプレイしていないが、見ているだけで楽しい。

スト6のプロシーンは面白い。ウメハラ選手に代表される古豪と、その半分以下くらいの年齢の若手が同じ土俵で戦っている。ちょうど業界が新陳代謝をしようとしている最中で、若手への注目も熱い。

先日は25歳のかけるという選手が、サウジアラビアの大会で賞金40万ドルを獲得した。世界との戦いにも、胸が熱くなるものがある。

スポーツに疎い、というよりスポーツを明確に憎悪している僕は、昔からプロ野球に入れ込む元野球少年のオッサンたちの気持ちがまるでわからなかった。しかし、あの時のオッサンの気持ちってこういうことだったのかなと、異なるジャンルでいまさらになって実感している。

リメイクコンテンツを消費するばかりの件も含めて、オッサンになったことを自覚させられる日々である。

+++++

とりあえず、自分のゲーム遍歴について書いてみた。たぶん同世代で、ゲームにそれなりに詳しくなければついてこれない文章だろうが、それでいいのである。書いてるほうは楽しくてしょうがなかったんだし。

次は漫画編にしようかな。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,731件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?