見出し画像

UR22(オーディオインターフェイス)が故障?ーその後購入したUR22Cが気に入ってますー

どうも、かしわもちと申します!

ギター弾いたり、DTMで遊んだりするのが好きな私ですが先日、

愛機のUR22(初代)が壊れました.....

PCに繋ぐと電源は入るものの認識されず、本体のライトが点滅するだけ...

Steinbergから配布されているドライバーが新しいmacOSに対応していないのかな?と思っていましたが、その後に出たmacOS Catalinaに対応するドライバーを入れても症状は変わらず...

ネットで同じような症状を探したものの、ドライバー関係の不具合以外は見当たらず途方に暮れる日々

その後もケーブルを変え、USB typeCの変換を変え、手を替え品を替え試してみましたが

だめでした。。。

画像1

限界なのか...5年連れ添ったボロボロのUR22

諦めて新モデルUR22Cを購入

はい、さっさと古いものは切り捨てていきましょう

きっかけはTASCAMユーザーの友達の一言

「同じような症状だったけど、買い換えたら認識したよ」

もはやMacが故障してるのではないか?と疑っていた僕には安心の一言

さ〜Amazon楽天あたりでサクッと買うぞ〜と思った矢先

売ってません。


Amazon・楽天はもちろん、我らがサウンドハウスでさえ在庫なし&数ヶ月待ち

#Stay Homeの波は宅録界を席巻していたのかっっ!

そこでやっっっっっとみつけたのは

digimart(デジマート)!!!

すっかりキミのことを忘れていたヨ!!見直した!!

これで僕の宅録ライフに再び平和が訪れたのでした。


なぜUR22Cにしたのか?UR22mkⅡとの違い

結構理由は単純です。

・使用環境がMacbookであるため、typeC接続の方が容易だから

・より新しいモデルだったから(Cは2019年10月、mk2は2015年11月に発売)

・より高ビットレートで録音できるから(Cは最高32bit,mk2は24bit)

※サンプリングレートはどちらも最高192Hz

・内臓のエフェクトが使用できるから(サクッとギター録りたい時や、配信時に声にリバーブを掛けられてとても便利)

加えて、どちらにも搭載されていますが「ループバック機能」も魅力的でした

価格はCの方がmkⅡより2000円ほど高く販売されていることが多いですが、その差を埋めるぐらいにメリットは感じています。

特に僕の場合はUR22mkⅡではなくUR22(初代)からの乗り換えだったため、パワーアップ具合が顕著に感じられました


・USBtypeCがない,USB3.0以降に対応していないPCを持っている。

・内蔵エフェクトとか使わん。

・2000円とてケチりたい。

という人はUR22mkⅡが良いかもしれません。まだ現役ですし...


UR22C....気に入っています!!!

画像2

わたくし、かなり気に入っております!!

UR22(初代)よりもグレーの部分がより濃くスペースグレーみたいな色に変更されたのも好感触!   MacBookのスペースグレーとよくマッチする!

Outputのツマミが大きいのもいいし、音質も良くなった気がする(?)

画像3

↑上がUR22C , 下がUR22(初代)  Outputツマミの変更、monoスイッチの追加など細かく変化している。

初代が壊れて長らく悩んでいたのが、UR22Cが届いたおかげですべて吹き飛びました!

ありがとうSteinberg! そしてありがとうデジマート!!!


かしわもちでした。ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?