見出し画像

刺繍ミシンを買おうか悩んでる方へ③

さぁ家庭用刺繍ミシンを購入、使用した僕個人の感想です。
じつはこの刺繍ミシンを購入するまで裁縫や刺繍は全くやったことがありませんでした。
ある日買い物で立ち寄った先にミシン屋さんがあり、そこで刺繍ミシンを初めて見て一目ぼれ。こんな事が出来るミシンがあるんだ!と感動して衝動買いでした。購入したのはbrother innovis VS。
当然何も分からず『きっと高いモデルがいいに決まってる!』と(笑)
結果として、いろいろ勉強になりました。

■刺繍ミシンは本体買えば良いって話じゃなかった

刺繍ミシン。なんやかんやで総額70万円ほどになりましたよ(汗)
しかもそれで終わりじゃありません!
付属で刺繍枠が付いてきますので、よほどじゃない限り事足りますが、作業内容によっては別の刺繍枠が必要になります。もちろん別途購入で。
この枠、結構なお値段で1万円以上はします。
更にさらに、brotherのミシンは下糸が専用です。ちょっと特殊な下糸で、
他での代用はやめた方が良いとの話でした。
他のメーカーさんはわかりませんが、brotherさんはいろいろと自社製品でないとダメなんで別途購入パーツに選択肢がありませんでした。
つまり、メーカーによっては自社パーツ以外は保証しません!ってことで結構縛りがあります。
この辺りもメーカー選びのポイントになるかもしれませんね。

■家庭用刺繍ミシンは思った以上に場所をとる

これ、意外でした。
コンパクトで家庭向きとはなってますが、実際は本体に刺繍機をセットしてみると結構大きいです。
高さはありませんが、横幅はかなりあります。さらに刺繍枠の可動範囲が大きく、ミシン本体+刺繍機の分+刺繍枠の可動範囲として前後がスペースとして必要になります。
ミシンを片付けずに据え置きにする場合、場所を結構取られます。

■オリジナル刺繍を作るにはパソコンと専用ソフトが必要!

これも重要なポイントですね。
近頃はパソコンよりスマホやタブレットが主流になっていますが、さすがに刺繍データ作成にはまだまだパソコンが必要です。
もしパソコンを持っていない方はパソコンも用意しないといけません。
もちろんパソコンのスペックは低すぎるとダメです。
ソフトに関しては様々なメーカーからいろいろ出ていますが、初心者でしたら刺繍プロが安心かもしれません。ただし、お値段10万円ほどします(汗)
ネットには無料ソフトも出回っていますが、わかっている人ならいいかもっていう感じでした。素人が初めての使用にフリーソフトは若干ハードル高い気もします。
海外のフリーソフトは多機能で凄いものが多くありますが、サポートもなく、表記は英語のみ。多機能過ぎてパソコンのスペックによっては厳しいものもあります。

■糸は1色しかセット出来ない

通常縫いでしたら問題ありませんが、刺繍となるとたくさんの色を使うことになると思います。当たり前ですが、都度色交換が必要になります。
1色交換するのに1分で出来たとします(結構早いですが)
10色使うと色交換だけで10分掛かる計算です。
カタログなんかに”ボタン一つで勝手に縫ってくれます”なんて書かれていても実際は糸交換で付きっきりみたいになります。

■どんなに静音といっても音や振動はそこそこある

やっぱりそこはミシン。音はかなり大きめです。
刺繍だと刺繍機の振動もかなりありますのでマンション等にお住まいの方はその辺りもしっかり考慮が必要です。
音は防音対策、昼間の作業のみにする事で対処できると思いますが、振動に関してはどこまで伝わっているのかは正直把握しきれません。
振動って意外と伝わり、音よりも気になるものです。マンションで使用し、何日かしてから苦情が来たなんてこともあるとおもいます。

■結果として

付属している刺繍枠で十分ではあるが、追加で必要な場合、結構高い買い物になる。

メーカーによっては消耗品が専用になっている。安い消耗品を使用した場合はメーカー保証、作品のクオリティに影響がある。

コンパクトサイズといっても刺繍枠の可動範囲を考慮すると決してコンパクトではない。

1色しかセットできないので自動で縫ってくれてもミシンから離れてOKではなく、意外と付きっきりになる。

音や振動はかなり大きい。

これが僕が使ってみて感じたことです。
どうでしょうか?

次は職業用ミシンについてのお話です。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?