見出し画像

慶應義塾大学商学部 小論文対策

お世話になります。学力向上のプロセスを追求する予備校・岡山進学研究塾です。本日は
慶應義塾大学商学部の小論文対策です。

名前だけでも憶えて帰ってください。
岡山進学研究塾HP https://okashinken.org/
E-mali study_support@okashinken.com
Tel 086-207-2450

小論文

小論文とは一般的に
・国語的な読解力
・記述力
・自らの考えを上記のノウハウに従って解答する
簡単に言えばこれらの特性を有する科目です。

慶應義塾大学の小論文

出題大学や学部によって違いはありますが、
慶應義塾大学の小論文は学部により形式が多様で特に商学部の形式は特殊です。
何が他と異なるかと言えば
数学的な要素がかなり強いという点が挙げられます。
2010年代も
・10進数以外の進数表記を用いた暗号化
・場合の数や確率
など、高校数学の解法を用いて処理する出題は数多く存在します。特に2022年は指数を用いた事例、そして2023年は数の並び替えをどのようなアルゴリズムで行えば最適化できるか、など最早数学を超えてプログラミングの世界へ足を突っ込む始末です。

慶應義塾大学商学部 小論文対策教材の一例

関東上位大学の難化

2022年から難化している商学部の小論文ですが、2023年の大問2は過去と比べても特に難易度は高いと思います。2023年は東大物理、一橋世界史、そしてこの慶應もそうですが関東上位大学の難易度が全体的に上がっている傾向が見られ、この傾向は恐らく2024年も継続されることが予想できます。

商学部の小論文対策

商学部の小論文対策ですが、実際に解いてみて感じたことは以下の点
数学の知識がなくても誘導に乗れば解ける
誘導に乗れば解ける点は共通テストと同じです。
つまり、
問題文を読み、解きながら要領を掴む
これが最重要となります。岡山進学研究塾では独自の教材を作成しています。当然、上記項目を満たす訓練をするための教材です。

問題文から数学へ

文系で数学がわからない方でも解けるよう工夫しています

ひとつの重要なテーマは
問題文(日本語)から数学へ理論を投影することです。上記の教材は本番よりは難易度は下げています。目的は理論の投影ですので、最初からわざわざ難しい問題を解かせる必要はありません。しかも、数学に殆ど手付かずな文系の方の入り口として、最初からから難易度の高い問題を解かせるのは得策ではありませんので。

式だけに頼って解かない

問題を解くのは式だけではない!

数学自体がそうですが
式だけに頼って解かないことが重要です。
問題文から読み取った内容は自分で表やグラフにしてみることで理解が深まります。例に挙げている問題は三角関数のような周期性を含む事例を扱う問題ですが、最初の数問で数値を計算して傾向を掴めるように問題を作成しています。つまり、この事例の場合は
・いつくかの具体的な数値計算処理によって、周期性を有する特性があることに気が付くことが重要なのです。これは難化した2022年も23年も問題の構成自体は不変なので、本番の出題構成に合わせている訳です。
つまり、
・具体例→論理が分かる
という帰納的思考で解ける能力を鍛える意図を含んでいます。

演習の目的

出題の意図と解法プロセスの理解が重要

もうお分かりでしょう。
・問題は知識がなくとも誘導に従えば解けるよう作成されている。
・帰納的思考で解ける
・全体像を掴むために式だけに頼らず、表や図・グラフなどの可視化ができるようになる。

これらの能力が備われば確実に解けます。演習の目的は上記の能力を鍛えるためです。市販教材があれば良かったのですが、数学にせよプログラミング系にせよ、基礎知識があることを前提に作られていますので、知識がない初見者でも解けるように作られている大学入試用の教材ってほぼ存在しません。作成している理由のひとつはそれですσ(^_^;)

2024年度出題予想

2024年も易化しないことが予想される

数学系かプログラム系かまでは予想するのは正直難しいです。しかし、誘導形式でアルゴリズムを理解させて解かせる出題になることは間違いありません。文系科目に絞り込んで勉強されている方で数学やプログラムをそこまで勉強されている方はまずいません。(国立の滑り止めで受ける方は数学を勉強されているでしょうが)

岡山進学研究塾では数学が苦手な文系の方も当然在籍しておられます。しかし、解法プロセスを理解すれば解ける!ということに気付き能力を上げておられる塾生の方は当然おられます。
受験は訓練の質と量で殆どのことは達成できます。
塾生にそうしたものを提供するのが我々の仕事です。

気になられた方は

岡山進学研究塾公式LINE

上記の当塾公式LINEからでもお問い合わせは受付しておりますので、お気軽にご相談ください。
スタッフ一同、心よりお待ち致しております。