見出し画像

学校では教えてくれない「なぜ?」

皆さんは数学が好きでしょうか。

私は高校一年生の時、数学どころか全教科大嫌いでした。

「面白くない」「つまらない」「早く授業終わらないかな」

そんなことばかり考えていて、高校一年生は単位は取れたものの、

勉強は楽しくありませんでした。

そんな私が高校二年生になり、新型コロナで世の中が混乱している中

私は数学の学びなおしを始めました。

ひとつのことに没頭することで精神的な安定ができると考えたのと、

気づいたら高校二年生で受験がまずいと考えたからです。

解いているうちに私は、「なんでこの公式はこうなるんだろう」

と思うことが増えたり、

「この解き方ってこれと似てる!」と思うようになりました。

そこで気づいたのは、自分は「なぜ?」「どうして?」をひたすら考える性格だということ

そして、学校の授業が面白くなかったのは、「なぜ?」「どうして?」が全くと言っていいほど満たされなかったから

問題を解いては「なぜ?」にぶつかり、Twitterに投げたり、自分で調べてみたり、その作業を経て答えを導き出すと、数学って面白いんですよ

というか数学だけではなくて、英語も同じ意味を持つ英単語の違いについてとか

見つけようと思えば、いくらでも「なぜ?」は見つかるわけで

さらに、その「なぜ?」というのは難関大学の入試において

かなり重要視されるポイント。

この子供の「なぜ?」を大人が一緒に考えてくれたらいいのにな。と

丸暗記とかそういうのは私は大嫌いで。

これからもこの探求心むき出しの私が、皆さんに向かって

「なんで?」「なんで?」と攻撃していくと思います。

ぜひ、会話のドッジボールを楽しみましょう(笑)