見出し画像

【1人全奏】「新米錬金術師の店舗経営」のOP曲『はじまるウェルカム』を1人で全楽器演奏してみた

TVアニメ「新米錬金術師の店舗経営」のOP曲『はじまるウェルカム』を全楽器演奏してみました。下の動画をどうぞ!

音色の多いポップな曲

先月まで放送していたTVアニメのオープニングやエンディングで使われている曲の中で印象的だったのがこの曲です。主人公の中の人である大西亜玖璃さんが歌っている曲で、ホーン隊やストリングス、ピアノにギターと楽器盛りだくさんな構成のポップソングです。PVがなかなかに楽しい仕上がりでいいですね。

私はこの曲で鳴っているブラス系の管楽器を1本も持っていませんが、息で音出す楽器なので強弱も音色的に鍵盤ハーモニカで代用できそうな感じがしてきたのと、そろそろ音色多い曲にもチャレンジしてみるか、ということで1人全奏動画を作ることにしました。

鍵盤ハーモニカは管楽器の代わりになるのか?

音取りしていて気づいたのですが、ドラムとベースが意外にトリッキーなフレーズが多くて、これはなかなか楽しい!それなりに練習しましたが比較的サクッと録り終えました。ピアノはグリッサンドが主役という感じでどこら辺から音を出し始めてたらいいかを意識しました。

さあ次は鍵盤ハーモニカ。割とうまくいったんでないか?と思って録音したやつを聞いてみると、見事に音が貧弱でスッカスカ!まさかと思って音のスペクトルを見てみると、鳴らした音の直下(約400 Hz)から下の低音領域が完全にない上に、倍音以外の成分もかなり少なめで、言うてみれば昔のファミコンの音。もしかして他の管楽器も同じなのか?と思って過去に録音した篠笛のスペクトルを見てみたら普通に100 Hzくらいの低音成分まで入っている。どうやら楽器特有の性質なようです。

まさか鍵盤ハーモニカの単音弾きがこんなに細い音だとは思いませんでした。さすがにこれではショボすぎるので、原曲を損なわない程度に単音を和音にして、さらにアタックがギリギリぼやけないくらいまでコーラス系のエフェクトをかけました。シンセでブラス系の音を足すのも考えましたが、今回は鍵盤ハーモニカだけにしました。

ふと思ったのですが、管楽器が入る曲ではトランペットだけでなくトロンボーンやサックスも入っていて、もしかするとこれはトランペットだけだと音の厚みが足らないから「ホーン隊」にするのが一般的なのかなあ、と今更ながら納得してしまいました。

結論。

鍵盤ハーモニカは単体だと貧弱。

他の管楽器を重ねるべき!


ワウペダルがない!さあどうする?

私はあんまりギターを弾かないので、当然ながらワウペダルなんて代物は持ってません。
ダメ元で調べてみると、ワウペダル音色のギターの録音は、

  1. 普通にワウペダル入りのエフェクターボード組んでPCで録音する

  2. PCの音楽編集ソフト上で適当にオートメーションを書く

というのが一般的なようで。いろいろ試した結果、うちに転がっていたエクスプレッションペダルをギターのマルチエフェクターにつないで録音しました。超簡易的な1の方法です。オーディオインターフェースにペダルコントロール端子があればラクでしたが、汎用品にはそんなものついているはずがない(ギタリスト向けにはあるらしい)。オーメーションは確実なタイミングでワウワウできそうですが、入力がめんどくさい上に楽器全部弾く精神に反する気がしてやめました。

簡易ワウペダル
10年くらい前に買ったマルチエフェクターとほぼ新品なエクスプレッションペダルで構成
ただし音色は選べない模様

これ、実際にやってみるとなかなか難しいですね。拍のアタマでワウワウさせようとするとペダルを踏み込むタイミングが拍より微妙に早くしないとうまく鳴らない。原曲ではシャカシャカやってるようにしか聞こえなかったので、この部分は録画するのをやめました。単にピックで弦をこすってるだけな絵は動画に入れる気にはなりませんでした。

「1人全奏」次回作はギターメインでいきます

結局のところ今作はやや思い通りにいかない部分もありましたが、実験的な作品と考えればまあいいでしょう。
さて、次回作はギターメインの曲をやる予定です。年末に見たアニメで使われていた曲が自分のやりたい要素満載なほどものすごーく気に入ってしまったので、ぜひともこれを全楽器演奏してみたくなりました。明らかに私にとっては難易度高過ぎな感がありますが、できるところまでやってみる予定です。


私、Nishyは【1人全奏】動画を作っています。
演奏してみた系動画の作者の中では割と変人の部類ですが、よろしければ下のリストから他の動画もどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCvaIXmjiCnw45ipqkO9m6mQ/playlists


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?