倭文神社 | 伯耆国一之宮

画像1

建葉槌命(たけはづちのみこと)

下照姫命(したてるひめのみこと)

伯耆国の一ノ宮として御冠山(みかむりやま)の中腹に位置し、広く安産の神として信仰されている。創立年代は不明であるが、出雲大社御祭神大国主命の娘 下照姫命が出雲から当地に移住され、安産の普及に努力された。創立当時、当地方の主産業が倭文(しずおり)の織物であったので倭文部の祖神 建葉槌命に当地と関係の深い下照姫命を加えて祭神としたもので、その後 倭文の織物が姿を消し、安産信仰だけが残り、安産守護として崇敬され、参道横には安産岩も伝えられている。平安時代延喜式神名帳(西暦九二二年)には当神社の名がみえ、神階は度々昇進し、天慶三年(西暦九四〇年)には従三位から正三位に進んでいる。その後 正一位に昇進されたとみえ「正一位伯州一宮大明神」と刻した勅額と称する古額が現存している。住古の社殿広大で、千石の御朱印地を有したと伝えられ、鎌倉時代の東郷荘絵図には、東郷湖附近に点々と一ノ宮領の文字がみえている。然し戦国時代荒廃、天文二十三年(西暦一五五四年)尼子晴久社殿を造営神領七十石寄進。後神領中絶したが、元亀元年(西暦一五七〇年)羽衣石城主南条宗勝これを復旧した。天正年間羽柴秀吉を迎え討つべく、吉川元春(毛利の武将)橋津の馬の山に在陣するや、当神も兵営とせんとしたが、元春の子 元長は霊夢を感じて、兵を馬の山に引いている。その後御冠に入った秀吉との対陣は有名である。羽衣石城の南条元続当社の荒廃を嘆き、神領を収め、新地を寄せ代官をして社領の監査を厳ならしめたという。徳川時代は池田藩主の祈願所となり、天正年間の戦乱で中絶した神輿渡御を延享二年(西暦一七四五年)再興し、藩老 和田氏から境内警備のため鉄砲六人を附されている。明治以降県社であったが、昭和十四年国弊小社となった。

出典:境内看板

画像2

画像3

安産岩

神社境内に至る迄の参道横にある。昔常に難産に苦しむ婦人が、古来から安産の神として信仰の厚い伯耆一ノ宮に願いをかけて日参し、満願の日 下照姫命の霊夢を感じ、参詣の帰途この岩で安産したので、以来 安産岩と称するようになったという。

出典:案内看板

画像4

国指定史跡 伯耆一ノ宮経塚

この地は、古くから伯耆一ノ宮倭文神社の御祭神・下照姫命の墳墓と言い伝えられていた場所で、発掘の結果、経塚であることが判明した。「元日の朝に金の鶏が鳴く」という金鶏伝説のあった場所でもある。経塚が築造されたのは平安後期の神仏混交の時代で、伯耆一ノ宮にも寺院(神宮寺)がいつくか建立されていた。経塚から出土した国宝指定の銅経筒などは、当時の僧・京尊が埋納したものである。

出典:案内看板(湯梨浜町教育委員会)

画像6

画像5

宮戸弁天

古くから伯耆一ノ宮の七弁天と称して付近の水辺七ヵ所に弁天さんが祭られていたといわれる。宮戸弁天もその一つで、今日ほこらが残っているのはここだけである。もとは小島で一ノ宮の御祭神・下照姫命が魚釣りを楽しまれたところと伝えられる。今は埋め立てられて、陸続きになった。また、下照姫の使いの白ヘビがここから龍湯島(東郷町役場裏の辺り)までの間を往復したとの伝説もある。

出典:案内看板(湯梨浜町教育委員会)

画像7

東郷池


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?