見出し画像

【身体】スワイショウのすすめ

最近、スワイショウという体操を試しております。極めて緩い体操です。スワイショウというのは漢字で書くと「甩手」となります。見慣れない漢字ですね。一つ目の文字は中国の文字で、「捨てる」「投げる」「振り回す」なんていう意味になります。したがって文字通りに理解すると、「腕を投げ捨てるように振り回すこと」を指します。

中国では古くから行われています。健康体操としてであったり、太極拳など武術の一環としてだったりです。中には「悪い気を切り払う」といった意味合いで理解している方々もおられるようで、日本で言う「九字を切る」と似ているかも知れません。

オカルティックやスピリチュアルな意味合いで理解されている方は、「気」と結びつけて考えられる方が多いです。体操としての理解をされている方は、「遠心力で血行が良くなる」などと尤もらしく説明されたりしています。ですが、実際のところは理屈の裏付けが不十分であり、経験・体験の積み重ねによって採用されていると言えましょう。

私の理解としては、二つの目的が潜んでいるのではないかというところに落ち着きそうです。一つ目は「腕の完全なリラックスを実感する」ことにあります。とにかく、腕をぶらんぶらんとさせる訳で、力みのない動きの練習になると思っています。二つ目は「背骨を明確にコントロールする」ことです。スワイショウをするときに重要視されているのが、背骨を丸めたりそらしたりする動きです。それを腕の動き、呼吸のタイミングと合わせて行います。もちろん、そこまで深く考えなくとも、気軽な体操と思って導入していただければ良いかと思います。

詳細な動作はYoutubeで「スワイショウ」と検索していただければ沢山の参考動画が出てきます。とっかかりとしては「体操」として時間を「○分」と設定しているものを選ぶのがよろしいかと思います。

私が基本的と思っている動作は3つ。

  1. 腕をでんでん太鼓のように体に巻き付ける

  2. 両腕を同時に前後に振る

  3. 体の捻りとともに腕を前後に振る

この3つは大抵の動画に含まれています。とは言え、まずは、順番も無し、やるべき時間も無し。気が向いたときに腕をブラブラ振りましょう。それだけで十分に「スワイショウ」です。お試しください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?