見出し画像

一流の上司がやっている部下への仕事の任せ方

今回は、リーダーとか上司はどんな風に部下に仕事を任せていくかという話。

僕の場合は、撮影の仕事を長年やっていたので、いかにアシスタントさんに動いてもらうかが課題でした。

社労士/コーチとなり、いろんな現場を見てきて、やはりこのあたりのことをリーダーや上司はいつも心に留めておかないといけないなとつくづく思います。


自分の仕事をやり、育てながら、作り出す

仕事を任せていくとはどういうことか、あくまでもそこにあるのは部下を育てるためにあるということなのだろう。

ある経営者と話をしていて思ったのは、いつまでも現場でいたいというケースが結構多い。

やはり好きで入った業界であれば、なおさら現場に立ちたいのはわかる。

しかし、人を雇うということをした場合にやるべきことは、社員を育てることも重要な仕事なわけだから、リーダーが現場に立つのもほどほどにしないといけない。

例えば、野球で言えば、バッターボックスで打つのは好きかもしれないが、現場的には社長がそこにい続けたら場がしらけることになりかねない。

東京に「すきやばし次郎」という寿司職人のお店がある。

ご存知ない方は勉強になるので調べてもらいたい。

ここの大将次郎さんの動きを見ていたら、これが上司の姿かというのがわかる。

ここぞという時に板場に立つのが次郎さん。

みんなお客さんは次郎さんの握りを見に来るわけだから、肝心のところは立つが、あとは任せているのだ。

人はここぞという時に頼まれると頑張るもの

人は一人前になるにはどうしても越えなければならない壁がある。

上司には自分が越えてきた壁が見えるが、部下はもがくだけでその壁が見えていないもの。

上司とすれば力不足は見えているものの、少しずつリードして導いてあげることが大事だろう。

仕事はどんどん任せて、空いた時間はゴルフに接待三昧だと、部下もどうしていいかわからないし、上司も部下を見ていないし、分かり合えない状況では信頼関係は生まれない。

しかし、地道に上司が部下を導いていく中で、信頼関係をベースに、今日はお前に任せるとくれば、部下も信頼されているんだなぁと意気に感じてより結びつきが強くなるものだ。

正しさを基準に経営をする

「勝てば官軍」という経営者の本があったが、要するに手段は選ばないということだ。

勝てば文字通り、何でもやるというマインドは短期的には勝ってもいつか負ける時がくる。

多くの人は、そんな不正をしてでも勝つというところを応援し続けるだろうか?

法的にギリギリのラインを教えますと、社会保険料削減指南のようなものが我々の社会保険労務士業界では時々見られるが、これが結構集客できるらしい。

これが現実なのだけれど、長く会社が続かないのは、こんなことばかり考えていて、正しさを抜きにしているからではないのだろうか。

父親のように接することも母親のように接することも大事

これはいつも思うことだが、人に仕事を任せる場合もその人に熱意がないとダメだろう。

熱意がないとそもそも任せられない。

上司は、まだ熱くなれない部下にはそのハートに火を灯してあげる努力も必要だ。

ハートに火が灯り、目が変わる。すると任せても大丈夫だなとなるわけだ。

ポイと仕事を投げて、遅い!と怒ることは誰にもできる。

父親のように厳しく接することも、母親のようにそっと寄り添うことも両方必要なのだと思うのだ。

このバランスが取れてこそ上司も一人前ではないだろうか。







最後までお読みいただきありがとうございます。もしサポートいただけましたなら、そのお金で本を買い取材をし、また皆さんに還元できるようにサイクルを回していきます。