極楽鳥花植物園

ストレリチア(極楽鳥花)の育種と、それら種苗の販売をやっています。それ以外にも植物を育…

極楽鳥花植物園

ストレリチア(極楽鳥花)の育種と、それら種苗の販売をやっています。それ以外にも植物を育てるのが趣味。モットーは、手間暇、費用を掛けず、合理的な管理です。それで出回っている園芸書やネット記事とは違う管理を取り上げる事もあります。新たな発見が、あるかも・・・。

マガジン

  • カナリア&野鳥

    鳴きに特化したローラーカナリアの、生態や出来事と、日常生活で出会った野鳥を取り上げます。小鳥好きの方にお勧め。

  • サボテン&多肉植物

    バーバンク団扇、ランポー玉、ロビビア、サンゴアロエ等の話題を取り上げております。種類は多くありませんが、園芸本には書いて無いマニアックな内容も含まれます。それを深くお知りになりたい方にお勧め。

  • 山野草

    高山植物を含め野草の開花、管理等を取り上げます。現状種類は多くありませんが、おやりになっている方には参考にして頂けると考えます。

  • 季節の花、季節の話題

    本州の内陸、標高760mにある我が家。ここは夏涼しくて、冬寒い所。それは、海沿いの暖地とは気候が異なります。それを言葉ではなく、その季節の花や自然を取り上げる事によって理解して頂くのが狙い。そう言う事なので、更新頻度は高め。動植物、自然に興味をお持ちの方にお勧め。

  • メダカ

    昔、小河川で採った黒メダカと、最近買った品種物メダカの様子を取り上げています。メダカの買い方が良く分からない方だけでなく、ベテランの方にも参考にして頂けます。

最近の記事

季節の花

ペチュニア、ベゴニア・センパフローレンス、サルビア、 トレニア、ニチニチソウ、メランポジューム 購入苗から 鉢植え 管理 放任(水やりのみ) 街を歩いていたり、車で走っていて、他所のお宅で鉢花が綺麗に並んでいて、良いなぁと。 特別ではない花でも、手入れをすれば見栄えがするんだーと。 それで、やってみよう! だからと言って、種を買って加温して育苗する程の熱意は無く。 それでどうしようかなぁと・・・。 丁度他の用事でホームセンターに行ったついでに園芸コーナー見てみた

    • 季節の花

      フクシア(ガーデンフクシア) 購入苗から三年目 鉢植え 管理 植え替え、施肥等 今年最初の開花。 「今頃開花かよ!」と思われるかも。 しかし、私としては良くここまで来た! それは、冬から春までは、枯れ木(状態)だったから。 フクシアのガーデンタイプは耐寒性が強く、-5~-6℃に遇わせても越冬する。 それで、天気予報でそれ位だと、まぁいいかと。 実際には、その低温に遭わせてしまうと、枝先の枯れ込みと落葉が進む。 その状態だと、株は生きていても、春、生育開始が遅く

      • 季節の花

        月下美人 購入株から10年 鉢植え 管理 植え替え、施肥等 今年最初の開花。(今夜 21:06) 最初の頃は咲くタイミングが分からず、閉じた花に動きが無くなって、数日前、咲いていた事に気付いたり。 最近は、蕾の状態で判断出来る様になって。 花の形はあまり良くありませんが、六月に咲いたのでOKと言う事で。 この花から冬の間、我が家の寒い室内で過ごしていたとは誰も想像出来無いでしょう・・・。 元々耐寒性はあまり強くなく、葉に黒色斑点が現れる事も。 それが、最近慣れた

        • 季節の花

          ヤマアジサイ「仁尾ヶ内てまり」(におがうちてまり) 購入苗から二年目 鉢植え 管理 植え替え、施肥等 数年前、「季節の花」に載せる植物を検討していた時、ヤマアジサイ良いなぁと。 それで、調べていたら、ガクタイプだけではなく、てまりもあるとの事。 そこで、二種類色違いで買ってみた。 これはその中で、色が薄い方。 春に成長を始めたらすぐに茎の先に花の元が。 最初は白で、徐々に色が付き始めた。 それが、昨日か今日で全体が薄い水色に。 そうしたら、なんということでしょ

        マガジン

        • カナリア&野鳥
          2本
        • サボテン&多肉植物
          3本
        • 山野草
          2本
        • 季節の花、季節の話題
          26本
        • メダカ
          2本
        • 食虫植物
          2本

        記事

          節電の夏

          今、一番気になっているのは、空梅雨。 単に梅雨入りが遅れるだけだったら、まだ良いんです。 七月に入って間も無く「明けたよ!」じゃ、ちょっと待てって感じで。 いつも雨で無くても良くて、平年並み位の降水量に期待。 今日、水道水の明細が届いて、やはり同時期の使用量が過去三年より多くなっている。 その原因は天候もありますが、鉢数が増えたのが一番かもしれません。 さて、三月四日播種で、それ以降発芽促進のため電気で加温してきたわけですが、先週終わりに。 それはその頃、当地方

          招かれざる客

          最近、ネットニュースで、ミントを捨てておいたら、畑中広がってしまった、が・・・。 それを見て、意外では無かった。 何故なら、我が家でもハウスの一部に広がってしまったから。 鉢植えで置いておいても駄目なんですよね。 地下茎と言うか、匍匐茎を伸ばして、いつの間にか生えているの。 「こんにちはー!」って感じで。 それで、仕方が無いので、茎を掴んで引き抜くわけですが。 それで、我が家でミントエリアは限定的。(制御出来ている。) 結論としては、広がる前に、「駄目よ!」と

          季節の花

          朝顔「フライングソーサー」自家採種種子実生 鉢植え 管理 植え替えと施肥 今日は雑節で「入梅」ですが、実際の梅雨入りは来週以降とか。 それで今日も、日中は晴れて暑く。 季節感は有りませんが、我が家では朝顔が咲き始めている。 朝顔の、特に西洋系は短日植物だから、開花は八月以降と言っている所も。 しかし、実際に早く種を播いてみると、今月に入ってすぐ咲き始める。 つまり、あまり日の長さ(夜の長さ)は関係無い感じですけどねぇ・・・。 ちなみに、日本朝顔も咲き始めています

          急いては事を仕損じる

          ペトレア・ヴォルビリス 購入苗から三年目 鉢植え 管理 植え替え、施肥少々等 最近、梅雨に関する報道で気になった事が。 それは、関東甲信地方は遅れると。下旬とか言っていた様な。 その原因まで説明して頂いたものの、「えー!」って。 植物をやっていて梅雨とは、冬に次ぐ手の掛からない時期だから。 雨になれば水やりは不要、水道代も掛からない。 それが、入が遅れて、明けるのが平年並みだったら、その分、手間暇、水道代も掛かる。 だからと言って、明けるのも遅れてもねぇ・・・。

          急いては事を仕損じる

          長野の自然

          硫黄岳(八ヶ岳 2,760 m) 諏訪市内より 八ヶ岳で、この山より高い山でも、積雪は確認出来なくなってきた。 そう言う事で、夏を感じる事も・・・。

          季節の花

          ペラルゴニウム「レニフォルメ」購入苗から二年目、鉢植え 管理 春に植え替え済み、施肥少々 今年最初の開花。(写真は本日) 似た植物が二つあったら、どちらか一方を選ぶ。 ゼラニウムとペラルゴニウムだったら、前者の方が花が立派で、それで良いじゃないかと。 しかし、人の手が加わっていないけれど、綺麗な花を付けて、野趣に富む種類があったら、気になるところ。 それで、買ってみたんですけど。 越冬して、咲き始めはゼラニウムより遅くなったものの、状態は悪くない。 もしかしたら

          種子説明

          この開花期('23年~'24年)も残すところ今月一杯。 殆どの花は終わっていて、探せば少しある程度。 そこで、今期、新たに取り組んだ交配のご紹介。 ジャンセア同士の交配苗を育てていると、スペード形の葉身が残った株が出る事も。 それは、一般的な中間種よりは小さな葉。 直立した葉柄の先に小さな葉が付いている様は、可愛らしい。 葉身の無いタイプをご希望の方には邪道かもしれませんが、それはそれで面白いなぁと。 それで、中間種で、今までより小さい葉身、尚且つ丸葉を目指す事

          季節の話題

          ピタンガ 「Eugenia uniflora」元は輸入種子実生 鉢植え 管理 放任 最近、さくらんぼの話題が報道される様に。 それを見て、いいなぁ~。 さくらんぼねぇ・・・。 そう言えば、我が家にはさくらんぼは無いものの、似た小果実があったよねぇ。 そこで、見てみたら生ってました。 色はそれ程はっきりとした赤ではありませんが、酸味が少なく甘くて美味しかった。 今までやってきて、色が濃い赤色の時でも酸っぱかったり、オレンジ色でも甘い事もあったり。 よって、色はあ

          季節の花

          ヤマアジサイ「藍姫」 購入苗から二年目 鉢植え 管理 春に植え替え済み、施肥少々 写真を見て、「いくら何でもそんなに鮮やかな青は無いでしょう!」と疑いを持って買ってみたもの。 実際にどうか。 鮮やかでした。 ただ、それをその通りに撮るのは難しく。 色々設定を変えて撮っても、実際とは違って・・・。 あまり大きくならず、鉢植えでも結構花を付けて、日照条件が良くなくても問題無くて、和風の庭に合って・・・。 最近、白花の紫陽花が人気の様ですが、この手の植物でまとめても、

          季節の花

          ミチコレンゲ 市販苗から数年目 鉢植え 管理 施肥少々 その存在を思い出して見てみたら、茂みの中に白い花が。 あまり目立たないので、もう少しで花が終わっているところだった。 花は、白に赤なので、メリハリがあって良いのですが。 花数を多くするには、ある程度木が育つ必要が。 それを期待して、剪定無し。 ところが、春になると、枝先が枯れ込んで下の方から芽吹く。 それで、いつまで経っても大きくならない。 そんな感じなので、5号鉢でも良い位。 それでも今年は、咲いたか

          季節の花

          ヤマアジサイ「伊予の十字星」購入苗から二年目 鉢植え 管理 春に植え替え済み、施肥少々 装飾花の縁がきざきざしている所に魅力を感じて購入したもの。 それが咲いたら、赤(紅)でした。 これをご覧になって、「紫陽花は土がアルカリ性だと赤になるんだよ!」と仰るかも。 しかし、植える時、土に石灰系資材は混ぜていない。 それなら、肥料の影響か・・・。 それも他のヤマアジサイ、普通の紫陽花共に同じ肥料を与えていても、青色系の花になっている。 つまり、肥料の影響は小さいのでは

          満開宣言

          今日は芒種で、芒種の芒とは「のぎ」と読んで、それは麦や米の表皮から出た毛や針の様な物と、天気予報でやっていたものの、実物を取り上げた所は見なかった。 そこで、私が代わりに。 緑色の針の様な部分ですよね・・・。 これは何かと言いますと、我が家の庭で出てきた大麦の様な感じ。 去年、カナリアの籠周囲を掃除したんです。飛び散った餌の殻をほうきで掃いたんですけど。 そうしたら、その中に入っていたらしく、後に発芽した様で。 これ以外にも色々出て・・・。 最も多いのはヒエなん