見出し画像

「セイチョ⤴︎仕様」 2022年1月2日「イノベーションABD読書会 福島」報告 #進化思考 第24回

今回で24回目の
1月2日読書会の報告です。

前回の23回目までで
全512ページ まで読み進めました。

今回はお正月の非常識な時期に行いましたので、少人数となりました。






1 参加者


今回は2名の参加。
男性2人、
県内2人、
40代2人でした。


2 読んだところと内容


前回までで読み終えたので、
前半 雑談、
後半 発表会に向けて の話をしました。
内容については次章へ。


3 話題になった内容


<前半>
・コロナ測定器?のパルスオキシメーターの性能評価
・宮台真司氏「地方創生の成功事例は 限界集落が進みすぎて 既得権益がなくなったところ」

・二項対立は支配・被支配を作るための道具

・認知革命・・・虚構、すなわち架空の事物について語る(この)能力のおかげで、ホモ・サピエンスが生き延びた


・大腸菌も支配・被支配の構造か。→パレートの法則2:8(2:6:2)
→人間・ハチ→ベーシックインカム

・昔の日本には結・普請があった→話は猥談


<後半>
・発表会云々もいいが、ゼロベースから行ったらいいかも。
進化ワーク15「時空間マップ」を行う。
テーマはこの読書会について


キャッチコピー セイチョ⤴︎仕様

Q.「読書会でどれだけ成長しましたか?」
A.10セイチョ⤴︎  (0~10で答えてもらう。単位は「セイチョ⤴︎」)


4 私個人的な感想

1月2日に行うなんて非常識極まりなかったですね。
私のわがままにも付き合ってくださる方もいるんですから、世の中捨てたもんじゃないかななんて思いました。笑

さて、今回はまた面白くなりました。

本は大きく分けて2種類あると思います。
1.読んで内容をインプットすればいい本
2.読んだ内容を実際に生かすべき本

「進化思考」は間違いなく後者。
とはいえ、私自身が活かしきれていないのでした!

そのため、試行錯誤してだいぶわかってきました。

時空観マップの適応の4要素も実際に行うとわからないことばかり。
やりながら意味を確認することができました。

5 次回は1月9日!


そんなわけで

イノベーションABD読書会 福島 続けてまいります。

↓↓↓FBイベントページから申し込みも可能です。↓↓↓


また、内容は一緒ですがnote記事にしているこちらも参考まで


次回は1月9日に行います。

今回の内容をおさらいした上で、
各自の「セイチョ⤴︎」を数値化してみた上で、
「進化思考」終わりに当たって のお題で進化ワーク15を行います。

上の4象限を埋めていくワークです。

そして、「進化思考」を読み終えたので、次の本も考えていきたいですね。


毎回でなくても、出られる時にご参加頂けることがうれしいです。

今回もお読み頂きありがとうございました!

ご縁に感謝です。サポート頂いたら、今後の学習投資に使わせて頂きます。