見出し画像

コロナ禍での共同体


お知り合いの方が
こちらに寄稿されている。

ちょっと固そうに見えますが、
内容はいたってシンプル。

このことについて書いてみる。

1 フラット化

フラットとは、平(たいら)ということ。
距離が縮まって、フラットになったという風に解釈した。


先生と生徒
僧侶と信徒 
上司と部下 
親と子 等々

上下の関係は今も随分ある。

今までも権威が随分失墜してきたが、
それらの関係性もフラット化するだろう。

だからこそ、人間性が大事になってくるのだろう。

もはや、
僧侶だから
先生だから とそれだけで尊敬されることはない。


2 隠せることが垣間見える

家庭環境がわかる
ということも書かれていた。

家にいることが増えれば、
家と家とをオンラインでつないでいくことが増える。

隠そうにも隠しきれないことも出てくる
かもしれない。

外の関係性で生きてきた私にとっては、
内のことを見せたくないのも正直ある。

特に家庭環境はずっと話したくなかった。

それらが見えてしまうのは辛いが、
そこも含めた人間性が大事になってくるだろう。

例えば、
外ではしっかりしていても
内では家の中がめちゃくちゃとかだったら
人間性も疑われてしまう。

これはまさに私のことだが。


3 抗うことはできない

変化を二つ書いたけど、
その変化に抗うことはできるのか?

できない!

それを受け入れてやっていくしかないのだ。

コロナ騒動での変化
それに付随する変化
また今後
テクノロジーの進展等での変化も出てくる。

それら全て飲み込んでいくしかない。

価値観も当然変わる。

それら全てを
抗わずに
受け入れること。

逆に受け入れられなければ、
人との関係や共同体での生き方、
信頼も損なうことがあるだろう。


4 共同体として

 紀行文の結びにはこうある。

「学びの共同体」「信仰共同体」、よく耳にする用語だが、もしかするとかかる状況だからこそ、これらは実現できるのかもしれない。

その通りだ。

共同体を作りやすい時代になった。

こんなことを書いたこともあるけど、
厄介な権威がなくなれば、
共同体も作りやすい。

変化に適応するという前提もあるが。




5 では地方はどうなるの?

地方も一つの共同体と見ていい。

地方はどうなるだろうか?

いいことに違いない。

例えば、コロナ移住なんて報道もあるけど、
移住する人が増えて限界集落が緩和されるかもしれない。

また、
若い人も戻りやすくなるだろう。

また、田舎独特のヒエラルキー
それこそ
権威等の目に見えないピラミッド構造の人間関係が
フラットになるだろう。

こんな方もいた。

「いつまでも年寄りが口を出してはいけない。
 若い人にバトンを渡していかないと。」

その方は
残念ながら、若者にバトンを渡していない。

いわゆる田舎の長老は皆
自分だけは若い気なのだ。
自戒を込めてね。


これらの変化を受け入れるのはなかなか辛いけど、
私自身も変わっていかないといけないなあと思う。


今日もありがとうございました!


この記事が参加している募集

ご縁に感謝です。サポート頂いたら、今後の学習投資に使わせて頂きます。