見出し画像

#1 時代に耳をかたむけて

つれづれなるままに
ひぐらし 硯にむかひて
心にうつりゆく よしなしごとを
そこはかとなく かきつくれば
あやしうこそ ものぐるほしけれ

~現代訳~
孤独に身をまかせ
一日中、硯と向かい合って
心に浮かんでは消える他愛のない事柄も
とりとめもなく 書きつけてみると
妙におかしな気分になってくる

かの有名な「徒然草」の冒頭です。
鎌倉時代から、
南北朝時代を生きた吉田兼好が
40代のころに執筆した作品と
言われております。

1283年ころに生を受けた吉田兼好が
40代に執筆したということは
計算してみると1323年ころに
書いたということになりますね。

ちょうど、今(2022年12月現在)
大河ドラマで放送されている
「鎌倉殿の13人」の主人公は
北条義時ですが、その子孫の
北条氏の権威が少しづつ
失墜し、鎌倉幕府が滅亡へと
向かっている時代であり
世の中の体制も安定しておらず
貧困にあえぐ人々が
多かった時代ともいえます。

もともと、吉田兼好という名は
兼好の死後、同族が改姓したもので
正式な名字ではなく
正式には、卜部兼好(うらべかねよし)
と、呼ばれており
そして、30代前後で出家して
兼好法師と名乗るようになりました

卜部氏は神道界の名門であり
吉田神社を預かる家の支流に
生まれ、兼好は幼少期から
恵まれた環境で育ちました

10代から、内大臣や
当時の天皇、後二条天皇に仕え
左兵衛佐(サヒョウノスケ)に
昇進しますが
後二条天皇が崩御した数年後に
出家したという経緯です。

いずれにしても、当時の社会構造では
一般の方々の中には
文字さえ書けなかった人も
多かったと思うし
上流社会の人たちも
文字は書けても、文才のある人も
ほんの一握りであったと思うので
このような作品が生まれてくることも
奇跡に近いことだったんだろうな
と思った次第です。

さて、ここで
みなさんにお伺いいたします
冒頭の文を読んで
何か感じるものはございましたか?
ボクは、意味は分からなかったんですけど
力強さを感じました。
これは本当です
でわ、みなさん
またお会いいたしましょう

ちなみにサムネの写真は
Sutoさんから、いただいたモノです。
https://twitter.com/ikumi_Suto/status/1599955138378362881?s=20&t=yX8W8O2AZaDTpz1ioDBGBQ

スタエフでも
https://stand.fm/episodes/638fc6eb36a8be69327c4c3d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?