ストイックマン

不動産証券化マスターに合格するためのお手伝いnote。 確実に正解にしなければいけない…

ストイックマン

不動産証券化マスターに合格するためのお手伝いnote。 確実に正解にしなければいけない問題を100%の自信を持って得点できるようにするものです。

マガジン

  • 不動産証券化マスターに一発合格するnote

    受験者数は全国で年間1800〜2000名程度。超マイナー試験のため参考書や解説本の販売はなく、頼りは不動産証券化協会作成のテキストと動画、過去問2年分のみ・・・。私は資格勉強しながら、テキスト見ても分からない箇所をググっては難解な銀行の解説ページを行ったり来たりしていました。なんとか一発合格できましたが、そんな私の苦労を次に受験する人の役に立てればと思い、証券化マスターの資格勉強のためだけのコンテンツをnoteにまとめていくことにしました。

  • 103試験対策【不動産証券化マスター】

    不動産証券化マスター 103範囲の試験対策コンテンツをまとめたマガジンです。

  • 【完全版】103試験対策【不動産証券化マスター】

    個別300円の有料記事全てが5本分の金額(1500円)で閲覧できるようになります。さらに更新追加していきます。

  • 101 試験対策【不動産証券化マスター】

    不動産証券化マスター 101範囲の記事をまとめたマガジンです。

  • 102試験対策【不動産証券化マスター】

    不動産証券化マスター 102範囲の記事をまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

不動産証券化マスターに一発合格するnote

このnoteを書こうと思ったわけ私は2020年に不動産証券化マスターを受験し、合格しマスターとしての登録も終えました。 この資格は、ご存知の通りコース1の受験だけで10万円超えてきます。この金を無駄にせんと是が非でも一発で取ってやろうと思い受験し、一発で合格することができました。 証券化マスターは、例年35%程度の合格率です。宅建が15%前後の合格率ですので、一見すると宅建よりも易しい資格のように見えます。 しかし、受験者の多くは大手不動産会社や証券会社勤務でもともと地

    • 不動産証券化マスター試験noteの人気記事ランキング(22/8/21更新)

      不動産証券化マスターのnoteは、例年8月後半からアクセスが増えだし活用いただく方が増えていきます。 直近の数字でいきますと、現在8/21時点で過去30日間の前同期比では、アクセス数は約2倍、スキ数は約6倍に増えてきています。 見ていただいている現役受験の方々、本当にありがとうございます。 実数値でいきますと月間で4,480ビュー、24スキ という感じです。 ちなみに、去年の試験直前期のピークでは、34,727ビュー、601スキが月間で発生していました。 そこで、アク

      • 103 課税主体となるもの・ならないもの

        試験では課税主体と課税主体ではないものの区別が出題される。確実に得点すべき問題の一つであり、確実に正当できるようにしておきたい。

        有料
        300
        • 103 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準

          賃貸等不動産とは、棚卸資産に分類されている不動産以外であって、賃貸収益又はキャピタル・ゲインの獲得を目的として保有されている以下に該当する不動産のことである。

          有料
          300
        • 固定された記事

        不動産証券化マスターに一発合格するnote

        マガジン

        • 不動産証券化マスターに一発合格するnote
          3本
        • 【完全版】103試験対策【不動産証券化マスター】
          42本
          ¥1,500
        • 103試験対策【不動産証券化マスター】
          63本
        • 101 試験対策【不動産証券化マスター】
          14本
        • 102試験対策【不動産証券化マスター】
          13本
        • 105試験対策【不動産証券化マスター】
          2本

        記事

          103 資産除去債務の対象資産と、除去費用の扱い

          資産除去債務の対象資産は有形固定資産であり、「建設仮勘定」や「リース資産」、「投資不動産」も対象である。 資産計上された除去債務に対応する除去費用は、減価償却を通じて有形固定資産の残存耐用年数にわたり、各期に費用配分する。 なお、法人税法に基づいて計算された減価償却費は、会計上そのまま使用することが認められています。

          103 資産除去債務の対象資産と、除去費用の扱い

          103 減損損失の計上で覚えておくべきポイント

          減損損失の計上は、以下1〜4のステップで計上します。このステップは試験対策として覚えておきたい。 ① 固定資産のグルーピング ② 減損の兆候の把握 ③ 減損の認識の判定 ④ 減損損失の測定 POINT① 固定資産のグルーピングは、キャッシュフローを生み出す最小単位でグルーピングする。 したがって不動産の場合は、物件ごとのグルーピングをすることが多い。

          103 減損損失の計上で覚えておくべきポイント

          103 ヴィーグルが非連結となるポイント

          前提としてヴィーグルの連結基準において、非連結となるポイントは以下の3つ。

          有料
          300

          103 ヴィーグルが非連結となるポイント

          103 土地と建物を一括したリース取引の判定

          土地と建物を一括したリース取引の場合は、以下のステップでファイナンス・リース取引に係る現在価値基準の判定を行います。 ① リース料総額を合理的な方法で土地と建物とに按分する ② ファイナンス・リース取引に係る現在価値基準で判定

          103 土地と建物を一括したリース取引の判定

          103 土地のリース取引は基本オペレーティング・リース取引と推定

          土地のリース取引では、以下の場合を除き、オペレーティング・リース取引に該当と推定する。 ・所有者移転条項がある場合 ・割安購入選択権がある場合 このどちらかに該当する場合は、オペレーティング・リース取引には該当しない。

          103 土地のリース取引は基本オペレーティング・リース取引と推定

          103 TMKの出資者が、TMKを連結子会社とする要件と基準

          平成23年の連結財務諸表会計基準の改正施行により、特定目的会社に関する連結範囲の変更があった。 改正前は、特定目的会社を子会社として連結するか否かの対象に、「特定目的会社に対する出資者及び、特定目的会社に資産譲渡した会社は該当しないと推定」とされていた。 改正後は、「特定目的会社に対する出資者」が削除された。つまり、特定目的会社に対する出資者は、特定目的会社を子会社として連結が必要となる可能性が生じる。 「特定目的会社に対する出資者」が、特定目的会社を連結子会社とする要

          103 TMKの出資者が、TMKを連結子会社とする要件と基準

          103 連結子会社判断の実質支配力基準で、試験対策上覚えておきたいポイント

          連結子会社に該当するかどうかの実質支配力基準では、議決権の保有割合によって大きく3つの基準に分類される。

          有料
          300

          103 連結子会社判断の実質支配力基準で、試験対策上覚えて…

          103 資産運用会社が鑑定評価額以上の価額で身内から物件を取得できるか

          資産運用会社が、自社のグループ会社等の身内より物件を取得しようとする場合、取得不動産の鑑定評価は利害関係人等ではない不動産鑑定士から得なければならない。 ※参考記事↓ 上述の規定はあるが、その鑑定評価額を超える価額で物件を取得すること自体は、法律上で一切禁止されているわけではない。 この解釈は試験で問われるため、確実に覚えておきましょう。

          103 資産運用会社が鑑定評価額以上の価額で身内から物件を取得できるか

          103 投資法人をめぐる利益相反の種類と規制(投信法)

          投資法人の利益相反となりえる取引については、投資信託及び投資法人に関する法律(投信法)で規制がされている。 その主な種類と規制は以下の通り。なお、例外的な箇所もあるのでそこは確実に覚えておきたい。 POINT自己契約において、資産運用会社に宅地・建物の売買や賃貸の代理・媒介を行わせ、不動産管理を委託し、又は一定の不動産賃貸をすることは、例外的に全投資主の同意は不要な取引となる。

          103 投資法人をめぐる利益相反の種類と規制(投信法)

          103 金商法上に、「顧客情報の取り扱い」に関する規定が存在する

          金融商品取引法(金商法)上に、顧客情報等の適切な取り扱いを義務付ける規定が存在する。 金商法に、顧客情報に関する規定が存在していることはイメージしづらいため、試験で問われたときに戸惑うポイントになる。規定されているという点を覚えておこう。 なお、金融庁も「金融分野における個人情報ホビ関するガイドライン」を公表している。

          103 金商法上に、「顧客情報の取り扱い」に関する規定が存在する

          103 第一種金融商品取引業の業務は外務員の登録者以外はできない

          第一種金融商品取引業の営業者は、外務員の登録を受けていない者に、当該業務を行わせてはならない。 日本証券業協会では、第一主金融商品取引業を「証券業、金融先物取引業等のこと。流動性の高い有価証券の売買・勧誘、引受け、店頭デリバティブ取引、資産管理などを行う業務のこと」としている。 なお、外務員の登録を受けていない者に第一種金融商品取引業の業務を行わせた場合には、刑事罰の対象となる。(←試験で問われる)

          103 第一種金融商品取引業の業務は外務員の登録者以外はできない

          103 金商仲介業者は、契約時書面交付の義務を負わない

          金融商品仲介業者は、金融商品取引業者と同様に、虚偽告知や断定的判断の提供の禁止といった金商法上の規制の適用を受ける。 ただし、金融商品仲介業者は、契約締結時交付書面の交付義務は負わない。引っかかりやすいのでこの違いは確実に覚えておきたい。

          103 金商仲介業者は、契約時書面交付の義務を負わない